反射テスト数学2B
・中3・数学1Aの問題にもチャレンジしてみましょう。
・反射テストは時間を必ず計って行って下さい。学習効果が非常に高まります。
・まず問題文を読んでから、時間をスタートして下さい。
・S級は国立私立最難関の入試問題に対応できるレベル。A級は偏差値60以上、B級は55以上、C級は50以上。私の主観的な判断に因っています。
   
複素数  
複素数の計算01  複素数の基礎計算問題です。
共役複素数01  共役複素数を求める問題です。
共役複素数02  共役複素数を用いた計算問題です。重要。苦手な人は1Aの対称式の計算参照。
複素数の絶対値01  複素数の絶対値を求める問題です。
分母の実数化01  分母の複素数を実数化する問題です。
2次方程式01  複素数の範囲で2次方程式を解く問題です。
実数と複素数01  実数と複素数の性質の違いから、変数の値を求める問題です。
いろいろな方程式01  複素数の範囲でいろいろな方程式を解く問題です。
ωの計算01  1の3乗根のうち虚数の1つをωとします。このωの計算基本問題です。
共役複素数の計算01  共役複素数で表す問題です。
共役複素数と絶対値の基礎01  共役複素数と絶対値の性質を用いて、方程式を満たす複素数を求める基礎問題です。
共役複素数と絶対値の応用01  共役複素数と絶対値の性質を用いて、方程式を満たす複素数を求める応用問題です。
 
   
整式と証明  
筆算による除法01  整式を筆算によって割る問題です。
組み立て除法01  整式を組み立て除法によって割る問題です。
因数定理と余り01  を因数定理によって余りを求める問題です。
因数定理と余り02  を因数定理によって余りを求める問題です。
有理係数の因数分解01  整式を因数定理によって因数分解する問題です。係数は有理数の範囲とします。
複素係数の因数分解01  整式を因数定理によって因数分解する問題です。係数は複素数の範囲とします。
整式の商と余り01  整式Aをある整式で割ったときの商と余りがわかる場合、整式Aをどう表すかという問題です。
整式の商と余り02  整式Aをある整式で割ったときの商と余りがわかる場合、整式Aをどう表すかという問題です。
整式の因数分解01  整式の因数分解の問題です。
高次方程式01  3次以上の方程式を解く問題です。
因数定理の応用01  因数定理の応用問題です。整式の商と余り01、02をしてから取り掛かりましょう。
3次方程式の解と係数の関係01  3次方程式の解と係数の関係についての問題です。
恒等式と方程式の判定01  恒等式か方程式か判定する問題です。少々乱暴な問題ですが、式の意味について考えるいい機会になれば幸いです。
恒等式01  恒等式の性質を用いて未知数を求める問題です。
恒等式02  恒等式の性質を用いて未知数を求める問題です。
恒等式03  恒等式の性質を用いて未知数を求める問題です。
恒等式の応用01  恒等式の性質を用いて未知数を求める応用問題です。
全称と存在01  全称と存在の問題です。「あらゆるx」「あるx」について考えます。
方程式と論理01  論理的な言葉を方程式で表す問題です。
等式証明基礎01  等式の証明の基礎問題です。
条件付き等式証明01  ある条件を用いて等式を証明する問題です。
条件付き等式証明02  ある条件を用いて等式を証明する問題です。
条件付き等式証明03  ある条件を用いて等式を証明する問題です。
等式証明応用01  ある条件を用いて等式を証明する応用問題です。やや難。
等式証明応用02  ある条件を用いて等式を証明する応用問題です。やや難。
不等式証明01  不等式の証明についての基礎問題です。
不等式証明02  不等式の証明についての基礎問題です。
不等式証明いろいろ01  不等式の証明についてのいろいろな問題です。
式の大小比較01  式の大小を比較する問題です。
式の大小比較02  3つ以上の式の大小を比較する問題です。
式の大小比較応用01  式の大小比較についてのやや難しい問題です。
相加平均と相乗平均01  相加平均と相乗平均に関する問題です。
相加平均と相乗平均02  相加平均と相乗平均に関する問題です。
式変形の必要十分性01  式変形の必要十分性について考える問題です。数学の記述問題において重要なテーマですので、最初は時間をかけて丁寧にするといいと思います。
式変形の必要十分性02  式変形の必要十分性について考える問題です。数学の記述問題において重要なテーマですので、最初は時間をかけて丁寧にするといいと思います。
式変形の必要十分性03  式変形の必要十分性について考える問題です。
同値な式変形の条件01  同値な式変形の条件について考える問題です。「同値」とは必要十分性が満たされていることです。数学の記述問題において重要なテーマですので、最初は時間をかけて丁寧にするといいと思います。
同値な式変形の条件02  同値な式変形の条件について考える問題です。「同値」とは必要十分性が満たされていることです。数学の記述問題において重要なテーマですので、最初は時間をかけて丁寧にするといいと思います。
4元平方和と3元平方和が等しい01  4元平方和と3元平方和が等しいときの一例を扱った問題です。中3の展開因数分解が分かっていればできる問題です。
 
   
数列  
等差数列の基礎01  等差数列の基礎問題です。一般項を求めてください。
等差数列の基礎02  等差数列の基礎問題です。一般項を求めてください。
等差数列の和基礎01  等差数列の和を求める基礎問題です。
等差数列の和01  等差数列の和を求める練習問題です。
等比数列の基礎01  等比数列の基礎問題です。一般項を求めてください。
等比数列の和01  等比数列の和を求める練習問題です。
基本的な数列01  基本的な数列の一般項を求める練習問題です。
基本的な数列の和01  基本的な数列の和を求める練習問題です。
数列の和から一般項01  与えられた数列の和から一般項を求める問題です。逆算についての練習です。
部分分数分解01  分母が2次の数列を部分分数分解を用いて解く問題です。
部分分数分解02  分母が2次の数列を部分分数分解を用いて解く問題です。
等差数列×等比数列の和01  「等差数列×等比数列」の形の数列の和を求める問題です。
数学的帰納法01  数学的帰納法を用いて証明する問題です。
Σの公式01  Σの公式の練習問題です。
Σの公式02  Σの公式の練習問題です。
Σの公式03  Σの公式の練習問題です。
漸化式基本01  漸化式の基本練習問題です。
漸化式と階差数列01  漸化式の練習問題です。一般に階差数列と呼ばれる数列を扱っています。Σ公式を用いて解きます。
漸化式と特性方程式01  漸化式の練習問題です。特性方程式を用いて解く問題です。
漸化式と特性方程式02  漸化式の練習問題です。特性方程式を用いて解く問題です。
漸化式と特性方程式03  隣接3項間漸化式の練習問題です。2次の特性方程式を用いて解く問題です。
漸化式と部分分数分解01  漸化式の練習問題です。部分分数分解を用いて解く問題です。
漸化式を逆数で考える01  漸化式の練習問題です。逆数で考える問題です。
漸化式まとめ01  漸化式のまとめ問題です。階差数列の形にするためのテクニックを確認しましょう。
漸化式とフィボナッチ数列01  漸化式の応用問題です。フィボナッチ数列の一般項を漸化式を作って求めましょう。
漸化式と数学的帰納法01  漸化式の応用問題です。漸化式を用いて数学的帰納法の証明を行い、一般項を求めます。
一般項の推定01  一般項を推定する練習問題です。代数学と解析学を結んだオイラーたちに感謝です。
一般項の推定02  一般項を推定する練習問題です。代数学と解析学を結んだオイラーたちに感謝です。
群数列の推定01  群数列の一般項を推定する練習問題です。場合分けに経験値が必要。やや難。
極限フィボナッチ数列01  数列と極限の複合問題です。フィボナッチ数列の倍率の極限を求めましょう。
極限連分数01  数列と極限の複合問題です。連分数表記の極限を勉強します。
 
   
三角関数  
度数法の復習発展基礎02  度数法での復習と発展になります。360度までの三角比を求める練習です。
度数法の復習発展逆算01  度数法での復習と発展になります。360度までの三角比から角度を求める練習です。
度数法の復習発展逆算不等式01  度数法での復習と発展になります。360度までの三角比から角度の範囲を求める練習です。
度数法の復習発展tanへの変換01  度数法での復習と発展になります。360度までの三角比を正接tanに変換する練習です。
度数法の復習発展変換01  度数法での復習と発展になります。360度までの三角比を小さい度数の三角比に変換する練習です。
度数法の角度⇒ラジアン01  度数法の角度を弧度法(ラジアン)に変換する問題です。
ラジアン⇒度数法の角度01  弧度法(ラジアン)を度数法の角度に変換する問題です。
扇形とラジアン01  扇形とラジアンに関する問題です。弧の長さや扇形の面積を求める問題です。
三角比01  ラジアンで三角比を求める問題です。
三角比02  ラジアンで三角比を求める問題です。
三角比03  ラジアンで三角比を求める問題です。
方程式基礎01  三角方程式の基礎問題です。重要。
方程式基礎02  三角方程式の基礎問題です。重要。
不等式基礎01  三角不等式の基礎問題です。重要。
不等式基礎02  三角不等式の基礎問題です。重要。
方程式一般解01  三角方程式の一般解を求める計算問題です。
グラフの図示(正弦余弦)01  三角関数(正弦・余弦)を図示しましょう。
グラフの図示(正弦余弦)02  三角関数(sin・cos)を図示しましょう。
グラフの図示(正接)01  三角関数(tan)を図示しましょう。
周期01  三角関数の周期についての問題です。センターや模試で頻出問題ですが、案外正答率が低いテーマです。
加法定理01  正弦や余弦の加法定理に関する問題です。
加法定理02  正弦や余弦の加法定理に関する問題です。
正接の加法定理01  正接の加法定理についての計算問題です。
正接の加法定理と直線の傾き01  正接の加法定理と直線の傾きについての問題です。
倍角公式01  倍角公式の問題です。
倍角公式02  倍角公式の問題です。
半角公式01  半角公式の問題です。
3倍角公式01  3倍角公式の問題です。
和積公式・積和公式の証明と利用01  和積公式・積和公式の証明と利用について問題です。
積和公式01  積和公式の計算問題です。
積和公式02  積和公式の計算問題です。
積和公式03  積和公式の計算問題です。
和積公式01  和積公式の計算問題です。
和積公式02  和積公式の計算問題です。
和積公式03  和積公式の計算問題です。
三角関数の式変形01  加法定理などの公式を用いて三角関数を式変形する問題です。
三角関数の式変形02  加法定理などの公式を用いて三角関数を式変形する問題です。約分注意。
三角関数の合成01  三角関数の合成に関する問題です。
三角関数の合成02  三角関数の合成に関する問題です。
三角方程式01  三角方程式についての問題です。重要。
三角形と三角比の関係01  三角形における三角比の恒等式についての問題です。
三角関数次数下げ01  三角関数の式変形の中で、次数を下げるテクニックについての問題です。数3の積分でよく使うテクニックです。
三角関数の式変形まとめ01  三角関数の式変形についてのまとめ問題です。
平面図形回転移動01  平面図形の応用問題です。正方形の回転移動を三角関数を用いて考えてみましょう。
 
   
指数・対数関数  
有理数乗01  xの有理数乗についての問題です。
指数方程式01  指数方程式についての問題です。重要。
置き換え01  指数関数を他の文字で置き換える問題です。重要。
指数関数図示01  指数関数を図示する問題です。重要。
対数の計算性質01  対数計算の性質を指数計算の逆算から考える問題です。
対数の計算性質02  対数計算の性質を指数計算の逆算から考える問題です。
計算基礎01  対数計算の基礎問題です。
計算対数乗01  対数乗の計算問題です。
計算いろいろ01  色々な対数計算の問題です。
底の変換01  底の変換公式の問題です。
底の変換02  底の変換公式の問題です。
置き換えて最大最小を考える01  指数関数や対数関数の最大最小を求める問題です。文字の置き換えが重要で、最頻出。
対数方程式01  対数方程式についての問題です。重要。
対数方程式02  対数方程式についての問題です。重要。
対数不等式01  対数不等式についての問題です。重要。
対数不等式02  対数不等式についての問題です。重要。
連立方程式01  対数の連立方程式についての問題です。
連立方程式02  対数の連立方程式についての問題です。
対数関数図示01  対数関数を図示する問題です。重要。
三角比指数対数複合方程式01  三角関数、指数対数関数についての複合的な方程式の問題です。
常用対数 桁の算出01  常用対数を用いて桁の算出について考える問題です。
 
   
図形と座標平面  
重心01  三角形の重心の座標を求める問題です。
直線(1次関数)の傾き01  2点の座標から直線(1次関数)の傾きを求める問題です。
直線(1次関数)の傾き02  2点の座標から直線(1次関数)の傾きを求める問題です。
直線の方程式(傾きと1点)基本01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。求める直線の方程式をまず命名し、通る点を代入しましょう。
直線の方程式(傾きと1点)公式01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。傾きと、通る点の座標が1つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(傾きと1点)公式02  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。傾きと、通る点の座標が1つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(2点の座標)基本01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。求める直線の方程式をまず命名し、通る点の座標を代入しましょう。
直線の方程式(2点の座標)公式01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。通る点の座標が2つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(2点の座標)公式02  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。通る点の座標が2つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(2点の座標)公式03  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。通る点の座標が2つ分かれば定点公式を用いて求められます。
2直線の交点の座標01  2直線(1次関数)の交点の座標を求める問題です。
傾きと垂直01  ある直線(1次関数)と垂直な直線の傾きを求める問題です。
等積変形01  ある直線の平行線を用いて、面積を等しいまま図形を変形させるテクニックを学びましょう。
面積二等分線01  等積変形から平行線を考えて、面積の二等分線について考える問題です。「幾何学・面積」の「等積変形01」や「解析・1次関数」の「等積変形01」を先に練習するといいでしょう。
写像とイメージ変化01  平行移動や対称移動と、関数の式の変化との関係をあつかった問題です。やや難。解説が十分ではないと思います。具体的な関数で研究してみて下さい。
対称移動01  ある関数に対してある条件の対称移動をするとき、方程式をどう変えるか考える問題です。
平行移動01  ある関数を平行移動するとき、方程式をどう変えるのか問題です。
拡大縮小01  ある関数を拡大縮小するとき、方程式をどう変えるのか問題です。
移動のまとめ01  関数の様々な移動を考えましょう。上の「移動」のまとめです。
内分点公式01  ある線分の端の2つの点の座標がわかっているとき、その線分をm:nに内分する点の座標を求める公式の練習です。
外分点公式01  ある線分の端の2つの点の座標がわかっているとき、その線分をm:nに外分する点の座標を求める公式の練習です。
方向ベクトルと法線ベクトル01  方向ベクトルや法線ベクトルから直線の方程式を求める練習です。重要。
点と直線の距離01  点と直線の距離を公式から求める問題です。
円の方程式01  円の方程式から中心の座標と半径を求める問題です。
円の方程式の決定01  円の方程式を求める問題です。
円と直線の交点01  円と直線の交点を求める問題です。
円の接線01  円の接線の方程式を求める問題です。
2円の方程式から円直線の方程式を表す01  2円の方程式と比例定数を用いて、同じ共有点をもつ円や直線を表す方程式について考えます。
直径の端点座標と円の方程式01  直径の端の2点の座標から円の方程式を求めることができます。証明問題。
方程式の図示01  与えられた方程式を座標平面に図示する問題です。
軌跡(距離)01  軌跡を求める問題です。座標平面上の距離について考える必要があります。
軌跡(連動型)01  軌跡を求める問題です。点Qがある図形上を動くとき、点Qに連動して動く点Pについて考える問題です。
軌跡(媒介変数)01  軌跡を求める問題です。媒介変数について考える必要があります。
軌跡(媒介変数)02  軌跡を求める問題です。媒介変数について考える必要があります。
領域基礎01  領域を求める基礎問題です。
領域01  領域を求める問題です。
必要十分条件の図示01  領域を図示する問題です。不等式の必要十分条件の図示です。
最大最小01  領域を用いて2元関数の最大・最小を考える問題です。頻出の基本問題です。。
 
   
微分  
極限の計算01  極限の計算問題です。
微分の定義01  微分の定義を用いて微分する問題です。
整式の微分基礎01  整式の微分に関する基礎問題です。
整式の微分01  整式の微分に関する計算問題です。
整式の微分02  整式の微分に関する計算問題です。
1次式の自然数乗の微分01  1次式の自然数乗を微分する問題です。
接線の方程式01  接線の方程式を求める問題です。
3次関数の最大最小01  3次関数の最大最小について考える問題です。
3次方程式実数解の個数場合分け01  3次方程式実数解の個数で場合分けを考える問題です。
3次関数の図示(切片)01  3次関数の図示を訓練する問題です。極値を求める必要はありません。
3次関数の図示(極値)01  3次関数の図示を訓練する問題です。極値を求める必要があります。
 
   
積分  
微分の逆算01  積分が微分の逆算であることを実感してもらう問題です。
整式の不定積分の基礎01  整式の不定積分の基礎問題です。
1次式の自然数乗の積分01  1次式の自然数乗を積分する問題です。
2次関数の定積分01  2次関数の定積分を求める問題です。
奇関数と偶関数の判定01  奇関数と偶関数の判定問題です。
奇関数と偶関数の定積分01  奇関数と偶関数の定積分を求める問題です。
2次関数と面積01  座標平面上で2次関数の面積を求める問題です。公式の訓練になります。
2次関数と面積02  座標平面上で2次関数の面積を求める問題です。公式の訓練になります。
2次関数の面積公式01  座標平面上で2次関数の面積を求める問題です。2次関数と直線で囲まれた部分や、2つの接線で囲まれた部分などの面積を公式を用いて解く問題です。
3次関数の定積分01  3次関数の定積分を求める問題です。
3次関数と面積01  座標平面上で3次関数の面積を求める問題です。これも公式があります。
関数か定数か01  積分方程式の練習の準備です。式をみて、関数か定数か判断してください。
区間に変数がある積分式の微分01  区間に変数がある定積分式の微分に関する問題です。
積分方程式基礎01  積分方程式の基礎問題です。
積分方程式01  積分方程式の問題です。
 
   
統計  
分散01  統計の平均と分散を求める問題です。
偏差値01  統計の標準偏差・偏差値を求める問題です。
共分散と相関係数01  統計の共分散・相関係数を求める問題です。
共分散と相関係数02  統計の共分散・相関係数を求める問題です。
確率変数01  ここから確率変数についての問題になります。まずは確率分布表から期待値(平均)を求める問題です。
確率変数分散01  確率変数と分散の問題です。
確率変数分散標準偏差01  確率変数と分散・標準偏差の問題です。
確率変数独立従属01  確率変数の独立・従属について考える問題です。
確率変数変換01  確率変数の変換について考える問題です。
二項分布01  二項分布について考える問題です。
確率密度関数01  確率密度関数について考える問題です。
正規分布と標準化01  正規分布とその標準化について考える問題です。
二項分布と正規分布01  二項分布と正規分布について考える問題です。
母平均の信頼区間01  母平均を推定する問題です。共通テスト・センター試験で頻出。
母比率の信頼区間01  母比率を信頼度95%で推定する問題です。共通テスト・センター試験で頻出。