反射テスト中学3年生
・中1、中2の問題や整数問題にもチャレンジしてみましょう。特に難関校を考えている方は整数問題を重要視してください。
・反射テストは時間を必ず計って行って下さい。学習効果が非常に高まります。
・まず問題文を読んでから、時間をスタートして下さい。
・S級は国立私立最難関高校の入試問題に対応できるレベル。A級は偏差値60以上、B級は55以上、C級は50以上。私の主観的な判断に因っています。
   
展開公式  
展開の基礎01  展開の基礎問題です。
和の2乗の展開01  和の2乗の展開の基礎問題です。
差の2乗の展開01  差の2乗の展開の基礎問題です。
2乗の展開01  2乗の展開の基礎問題です。
2乗の展開02  2乗の展開の基礎問題です。
2乗の展開03  2乗の展開の基礎問題です。
和×差の展開01  和×差の展開の基礎問題です。
和×差の展開02  和×差の展開の基礎問題です。
1次式×1次式の展開01  1次式×1次式の展開の基礎問題です。
1次式×1次式の展開02  1次式×1次式の展開の基礎問題です。
展開公式ランダム01  展開公式のランダム問題です。
展開公式ランダム02  展開公式のランダム問題です。
展開公式の倍数01  展開公式の倍数問題です。
展開公式の倍数02  展開公式の倍数問題です。
Aを用いた展開01  Aを用いた展開の応用問題です。
Aを用いた展開02  Aを用いた展開の応用問題です。難しい問題です。
係数だけの計算01  一部の項だけの係数を求める問題です。項がたくさんある場合の積の計算を楽に解いたり、答えの確かめに利用しましょう。
整式の商と余り01  中2以上。整式の商と余りを求める問題です。
整式の商と余り02  整式の商と余りを求める問題です。
数論の証明0901  整数特有の性質を展開公式を用いて証明します。
数論の証明0902  整数特有の性質を展開公式を用いて証明します。
数論の証明0903  整数特有の性質を展開公式を用いて証明します。
 
   
因数分解  
因数分解の基礎01  因数分解の基礎問題です。
因数分解の基礎02  因数分解の基礎問題です。
2乗の因数分解01  2乗の因数分解の問題です。
2乗の因数分解02  2乗の因数分解の問題です。
和×積の因数分解01  「2乗−2乗=和×積」の因数分解の基礎問題です。
2次式の因数分解01  「2次式=1次式×1次式」の因数分解の基礎問題です。
2次式の因数分解02  「2次式=1次式×1次式」の因数分解の基礎問題です。
2次式の因数分解03  「2次式=1次式×1次式」の因数分解の基礎問題です。
因数分解基礎ランダム01  基礎的な因数分解のいろいろな問題です。
因数分解基礎ランダム02  基礎的な因数分解のいろいろな問題です。
因数分解基礎ランダム03  基礎的な因数分解のいろいろな問題です。
因数分解基礎ランダム04  基礎的な因数分解のいろいろな問題です。
4つの項を「2項+2項」の形で因数分解01  「4つの項=2項+2項」の形で因数分解する問題です。Aで置き換えて因数分解をします。
4つの項を「3項+1項」の形で因数分解01  「4つの項=3項+1項」の形で因数分解する問題です。Aで置き換えて因数分解をします。慣れてきたらAを使わずにスピード重視で。
たすき掛けの因数分解01  たすき掛けの因数分解の問題です。
たすき掛けの因数分解02  たすき掛けの因数分解の問題です。
因数分解ランダム01  たすき掛けの因数分解などを含めた、色々な因数分解の問題です。
最初にくくる因数分解01  最初にくくる因数分解の問題です。
最初にくくる因数分解02  最初にくくる因数分解の問題です。
因数分解応用ランダム01  色々な因数分解の応用問題です。
因数分解応用ランダム02  色々な因数分解の応用問題です。やや難しいです。
低次でまとめる01  低次の文字で整理すると因数分解しやすい問題です。
因数分解難01  難しい因数分解の問題です。
対称式01  文字式の計算応用問題です。文字の対称性について考える問題です。
対称式02  文字式の計算応用問題です。文字の対称性について考える問題です。平方根を用います。
対称式交代式01  文字式の計算応用問題です。文字の対称性について考える問題です。
対称式交代式02  文字式の計算応用問題です。文字の対称性について考える問題です。平方根を用います。
因数分解01  因数分解を用いて整数問題を解く練習です。
因数分解02  因数分解を用いて整数問題を解く練習です。
因数分解03  因数分解を用いて整数問題を解く練習です。
入試問題0因数分解1  因数分解に関する高校入試問題です。
入試問題因数分解02  因数分解に関する高校入試問題です。
入試問題因数分解03  因数分解に関する高校入試問題です。
入試問題因数分解04  因数分解に関する高校入試問題です。
入試問題因数分解05  因数分解に関する高校入試問題です。
入試問題計算工夫01  高校入試問題です。展開や因数分解の公式を用いて、計算の工夫を試みてください。
入試問題計算工夫02  高校入試問題です。展開や因数分解の公式を用いて、計算の工夫を試みてください。
入試問題計算工夫03  高校入試問題です。展開や因数分解の公式を用いて、計算の工夫を試みてください。
 
   
平方根  
基本01  平方根とは何でしょうか。平方根を求める問題です。
根号化01  根号化について考える計算問題です。
根内を簡単にする01  根内を簡単にする計算問題です。
根内を簡単にする02  根内を簡単にする計算問題です。
根内を簡単にする03  根内を簡単にする計算問題です。
根内を簡単にする04  根内を簡単にする計算問題です。
分母の有理化01  分母を有理化する計算問題です。
分母の有理化02  分母を有理化する計算問題です。
根内が4の倍数01  根内が4の倍数である場合について考える計算問題です。
根内が9や25の倍数01  根内が9や25など倍数である場合について考える計算問題です。
大小比較01  無理数の大小について考える計算問題です。
暗記01  代表的な無理数を小数第3位まで暗記しましょう。
概算01 無理数をだいたいいくらか考える練習です。
平方根の加減01  平方根の加減(足し算・引き算)についての計算問題です。
平方根の加減02  平方根の加減(足し算・引き算)についての計算問題です。
平方根の乗算01  平方根の乗算(掛け算)についての計算問題です。
平方根の除算01  平方根の除算(割り算)についての計算問題です。
平方根の四則演算01  平方根の四則演算についての計算問題です。基礎のまとめです。
平方根の計算いろいろ01  いろいろな形の平方根の計算問題です。
平方根の計算いろいろ02  いろいろな形の平方根の計算問題です。
平方根分数式への代入01  平方根の計算問題です。文字式の加算減算をしてから平方根の代入をします。
平方根分数式への代入02  平方根の計算問題です。文字式の加算減算をしてから平方根の代入をします。
平方根累乗後の代入01  平方根の計算問題です。文字式の累乗の計算をしてから平方根の代入をします。
平方根累乗後の代入02  平方根の計算問題です。文字式の累乗の計算をしてから平方根の代入をします。
平方根の近似01  平方根の近似起算の問題です。
平方根の近似02  平方根の近似起算の問題です。
多項式の分母の有理化01  多項式の分母の有理化についての計算問題です。
平方と整数(平方数は偶数乗)01  平方根と平方・整数についての問題です。平方数は偶数乗になることを用いて速い解法も紹介しています。
平方と整数01  平方根と平方・整数についての問題です。
平方と整数02  平方根と平方・整数についての問題です。01よりも難しいです。
無理数の整数部分・小数部分01  無理数の整数部分・小数部分についての計算問題です。
平方根を係数とする連立方程式01  平方根を係数とする連立方程式についての問題です。
平方根を係数とする連立方程式01  平方根を係数とする連立方程式についての問題です。
開平法01  開平法の問題です。開平法とは平方根を求める方法で、ここでは筆算でする方法を紹介しています。
不等式と整数の個数01  不等式を満たす整数の個数を求める問題です。平方根と整数の大小を瞬時に判断してください。
不等式と整数01  不等式を満たす整数を求める問題です。平方根と整数の大小を瞬時に判断してください。
入試問題計算01  平方根の入試問題です。計算問題です。
入試問題計算02  平方根の入試問題です。計算問題です。
入試問題計算03  平方根の入試問題です。計算問題です。
入試問題計算04  平方根の入試問題です。難しい計算問題です。
入試問題代入01  平方根の入試問題です。代入して計算する問題です。
入試問題代入02  平方根の入試問題です。代入して計算する問題です。
入試問題代入03  平方根の入試問題です。逆数との和がわかっていて、平方と逆数の平方の和を求める問題です。
 
   
2次方程式  
多元方程式と求比01  変数の数と方程式の数の関係を考えましょう。難しい入試問題を解くときに大変重要な考え方があります。中3・高校生にも是非チャレンジしてほしい問題です。
2次方程式の基礎01  2次方程式の基礎問題です。平方根を考えます。
2次方程式の基礎02  2次方程式の基礎問題です。平方根を考えます。
2次方程式の基礎03  2次方程式の基礎問題です。平方根を考えます。
2次方程式の基礎いろいろ01  2次方程式の基本形を用いて解く問題です。
2次方程式の基礎いろいろ02  2次方程式の基本形を用いて解く問題です。
因数分解で解く2次方程式01  因数分解で解く2次方程式の計算問題です。
因数分解で解く2次方程式02  因数分解で解く2次方程式の計算問題です。
平方完成で解く2次方程式01  平方完成で解く2次方程式の計算問題です。
平方完成で解く2次方程式02  平方完成で解く2次方程式の計算問題です。
解の公式で解く2次方程式01  解の公式で解く2次方程式の計算問題です。
解の公式で解く2次方程式02  解の公式で解く2次方程式の計算問題です。
偶数公式で解く2次方程式01  偶数公式(解の公式の特殊な場合)で解く2次方程式の計算問題です。
偶数公式で解く2次方程式02  偶数公式(解の公式の特殊な場合)で解く2次方程式の計算問題です。
偶数公式で解く2次方程式03  偶数公式(解の公式の特殊な場合)で解く2次方程式の計算問題です。
2次方程式ランダム01  2次方程式のランダム問題です。
2次方程式ランダム02  2次方程式のランダム問題です。
2次方程式ランダム03  2次方程式のランダム問題です。
2次方程式逆算01  2次方程式の逆算問題です。解がわかっているので、これを代入して係数を求めてください。
2次方程式逆算02  2次方程式の逆算問題です。解がわかっているので、これを代入して係数を求めてください。
2次方程式連立01  連立2次方程式の問題です。
2次方程式連立多元01  変数が3つ以上の連立2次方程式の問題です。
2次方程式の解と係数の関係基礎01  2次方程式の解と係数の関係についての基礎的な問題です。
2次方程式の解と係数の関係応用01  2次方程式の解と係数の関係についての応用問題です。
2次方程式見直し01  とても重要。2次方程式の見直しについての問題です。
2次方程式見直し02  とても重要。2次方程式の見直しについての問題です。
入試問題01  2次方程式の入試問題です。
入試問題02  2次方程式の入試問題です。
入試問題03  2次方程式の入試問題です。
入試問題04難  2次方程式の入試問題です。難しめ。
入試問題05難  2次方程式の入試問題です。難しめ。
入試問題応用01  2次方程式の応用に関する入試問題です。
入試問題応用02  2次方程式の応用に関する入試問題です。
入試問題応用03  2次方程式の応用に関する入試問題です。
入試問題応用04  2次方程式の応用に関する入試問題です。
入試問題応用難01  2次方程式の応用に関する入試問題です。難しめの問題です。
入試問題応用難02  2次方程式の応用に関する入試問題です。難しめの問題です。
入試問題応用難03  2次方程式の応用に関する入試問題です。難しめの問題です。
 
   
文章題  
基本0901  2次方程式の文章題です。整数や平方といった言葉を丁寧に扱いましょう。
基本0902  2次方程式の文章題です。言葉を丁寧に扱いましょう。
濃度0901  濃度の文章題の問題です。2次方程式を用います。
倍率0901  倍率・割合に関する文章題の問題です。2次方程式を用います。
倍率0902  倍率・割合に関する文章題の問題です。2次方程式を用います。
 
   
2次関数  
比例反比例の応用01  比例・反比例の応用問題です。やや難しいですが、入試問題の小問で出題されます。
2次関数上の点の座標01  2次関数上の点の座標について考える問題です。
2次関数の変化の割合01  2次関数の変化の割合について考える問題です。
2次関数の変化の割合応用01  2次関数の変化の割合の応用問題です。
2次関数の変域01  2次関数の変域について考える問題です。
2次関数の変域応用01  2次関数の変域の応用問題です。
2次関数と直線の交点01  2次関数(放物線)と1次関数(直線)の交点の座標について考える問題です。
2次関数上の2点を通る直線の式を求める01  2次関数(放物線)上にある2つの点を通る直線の式を求める公式の練習問題です。
2次関数と三角形の面積01  2次関数(放物線)と直線の交点をA,Bとしたとき、三角形OABの面積を求める問題です。
直線・放物線と格子点01  ある直線(1次関数)と放物線で囲まれた部分の格子点の個数を求める問題です。
2次関数まとめ01  2次関数(放物線)に関するまとめの問題です。
2次関数まとめ02  2次関数(放物線)に関するまとめの問題です。
2次関数まとめ03  2次関数(放物線)に関するまとめの問題です。
2次関数まとめ04  2次関数(放物線)に関するまとめの問題です。
2次関数まとめ05  2次関数(放物線)に関するまとめの問題です。
2次関数複数まとめ01  2次関数(放物線)が2本でてくる問題です。
2次関数複数まとめ02  2次関数(放物線)が2本でてくる問題です。直交条件や三平方の定理も用います。
動点場合分け01  動点問題です。場合分けをしてグラフを描く練習です。
2次関数面積比01  2次関数(放物線)とグラフ上での三角形の面積比から線分比を導いて解く問題です。難しい問題です。
幾何と解析01  幾何的解法と解析的解法を考えます。別解の発見です。
 
   
座標  
座標平面上の距離01  座標平面上の距離を求める問題です。
1次関数と2次方程式01  1次関数の知識を用いて、三角形の面積について考えます。最後は2次方程式で解く問題です。
1次関数と2次方程式02  1次関数の知識を用いて、三角形の面積について考えます。最後は2次方程式で解く問題です。
最短距離01  最短距離に関する頻出問題です。鏡の反射のイメージを作って解きましょう。
最短距離02  最短距離に関する頻出問題です。鏡の反射のイメージを作って解きましょう。三平方の定理も使います。
傾きと角の二等分線01  角の二等分線の傾きを求める問題です。三平方の定理を用います。
傾きと角度01  直線の傾きと角度の問題です。45°や30°などのよく使う角度と傾きの変換問題です。三平方の定理を用います。
等積変形01  ある直線の平行線を用いて、面積を等しいまま図形を変形させるテクニックを学びましょう。
面積二等分線01  等積変形から平行線を考えて、面積の二等分線について考える問題です。「幾何学・面積」の「等積変形01」や「解析・1次関数」の「等積変形01」を先に練習するといいでしょう。
座標から線分比01  座標から線分比を求める問題です。
座標から面積比01  座標から面積比を求める問題です。
ガウス関数01  ガウス関数の問題です。「切り捨て」の関数とも言えますが,\ 負の数の切り捨てに注意が必要です。
 
   
平面図形(相似・線分比と面積比など)  
比 倍率と長さ01  比から、倍率を考えて長さを求める問題です。重要。
三角形の重心と線分比01  三角形の重心について考える問題です。重要
三角形の相似条件01  三角形の合同条件・相似条件の暗記問題です。
中点連結定理の証明01  中点連結定理の証明を行います。
平行線とバッテン相似01  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要
平行線とバッテン相似02  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要
平行線とバッテン相似03  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要
平行線と山型相似01  平行線と山型の相似について考える問題です。重要
平行線と山型相似02  平行線と山型の相似について考える問題です。重要
平行線と山型相似03  平行線と山型の相似について考える問題です。重要
山型相似と比00  山型の相似と線分比について考える問題です。重要
山型相似と比01  山型の相似と線分比について考える問題です。重要
山型相似と比02  山型の相似と長さの比について考える問題です。重要
三角形の相似基礎01  三角形の相似の最重要基礎問題です。
三角形の相似応用02  三角形の相似を用いて正方形の一辺の長さを求めましょう。
相似影応用01  三角形の相似の応用問題です。太陽光による影について考えます。
相似平行線応用01  三角形の相似の応用問題です。平行線を用いて適当な相似をさがしましょう。
ひっくり返しの相似01  等角記号を利用して、ひっくり返しの相似を見つけて解く問題です。
ひっくり返しの相似02  等角記号を利用して、ひっくり返しの相似を見つけて解く問題です。
正五角形黄金比01  ひっくり返しの相似を見つけて正五角形の対角線を求める問題です。難関高校頻出問題。
対称性合同発見01  三角形の合同を発見して線分の長さを求める問題です。やや難しい問題です。
対称性折り返し01  長方形を折って図形の合同や相似を発見して線分の長さを求める問題です。重要。
相似命名01  文字を置いて連立方程式を作ってゴリゴリ解く。平行線の補助線を用いて相似を作って解く。色々な解法を楽しみましょう。
相似命名02  難問。文字を置いて連立方程式を作ってゴリゴリ解く。文字を置いて解く流れを自然にできるように。
長方形01  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。重要
長方形02  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。
長方形と連比01  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。連比で答えを求めます。
長方形と連比02  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。連比で答えを求めます。
チェバの定理01  三角形の辺の線分比を考える問題です。チェバの定理と言われるものです。
メネラウスの定理01  三角形の内部の線分比を考える問題です。メネラウスの定理と言われるものです。
メネラウスの定理02  三角形の内部の線分比を考える問題です。メネラウスの定理と言われるものです。
三角形の面積の二等分01  三角形の面積を二等分する直線を引いて、線分比を考える問題です。
四角形の面積の二等分01  四角形の面積を二等分する直線を引いて、線分比を考える問題です。重要
動図形面積からの逆算01  動点と面積の変化から線分比を求める問題です。
射影線分比定理01  射影線分比定理の練習問題です。正式な名称がわからないので勝手ながら名付けた定理名です。難。
三角形と面積比の基礎01  三角形と面積比の基礎問題です。
三角形と面積比の基礎02  三角形と面積比の基礎問題です。
三角形と面積比の基礎02割合  三角形と面積比の基礎問題です。元の三角形の面積の何倍か求める問題です。
三角形と面積比01  三角形と面積比の練習問題です。
三角形と面積比02  三角形と面積比の練習問題です。
三角形と面積比03  三角形と面積比の練習問題です。
三角形と面積比01割合  三角形と面積比の練習問題です。元の三角形の面積の何倍か求める問題です。
相似な三角形と面積比の基礎01  相似な三角形と面積比の問題です。バッテン相似、山型相似に関する問題です。
相似な三角形と面積比01  相似な三角形と面積比の問題です。山型相似に関する問題です。
相似な三角形と面積比01  相似な三角形と面積の割合に関する問題です。山型相似に関する問題です。
三角形の内部にある三角形と四角形の面積比01  三角形の内部にある三角形と四角形の面積比に関する問題です。
三角形の内部にある三角形と四角形の割合01  三角形の内部にある三角形と四角形の割合に関する問題です。
三角形4個in三角形01  割合を用いて三角形の面積比を考える練習問題です。三角形の中にある三角形が元の面積の何倍か求める問題です。
四角形内部の面積比基礎01  四角形の内部の面積比に関する基礎問題です。
四角形内部の面積比00  四角形の内部の面積比に関する基礎問題です。
四角形内部の面積比01  四角形の内部の面積比に関する練習問題です。
四角形内部の面積比02  四角形の内部の面積比に関する練習問題です。
長方形内部の面積比01  長方形の内部の面積比に関する練習問題です。
台形内部の面積比01  台形の内部の面積比に関する練習問題です。
長方形台形内部の面積比01  長方形・台形の内部の面積比に関する練習問題です。
長方形台形内部の面積比02  長方形・台形内部の面積比に関する練習問題です。
逆算線分比01  三角形の面積比から線分比を求める問題です。これまでの逆算にあたります。重要。
逆算高さの比01  三角形の面積比から高さの比を求める問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算相似比01  三角形の面積比から相似比を求めて、線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算相似比02  三角形の面積比から相似比を求めて、線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算台形in長方形01  長方形内部の面積比から線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算クロス型線分比01  三角形の面積比から線分比を求めます。練習していないと気づきにくい線分比です。
逆算クロス型線分比応用01  三角形の面積比から線分比を求めます。練習していないと気づきにくい線分比です。面積の割合を求める練習にもなります。
逆算線分比in台形02  台形内部の面積比から線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
正六角形の面積比01  正六角形の内部の面積比に関する練習問題です。
正多角形内部の面積比01  正多角形内部の面積比に関する練習問題です。
宙に浮かぶ三角形の面積比01  宙に浮かぶ三角形の面積比に関する問題です。センター試験にも応用問題がでました。
等積変形01  平行線を用いて等しい面積をもつ三角形を見つける問題です。
等積変形応用01  平行線を用いて等しい面積をもつ三角形を見つける問題です。等積変形の応用問題です。
等積変形の逆01  平行線と等積変形の関係について考えて、平行線を探す問題です。
等積変形の逆02  平行線と等積変形の関係について考える応用問題です。
三角形のたすき掛け面積公式01  三角形の面積を求めるたすき掛け公式の勉強です。
三角形の内角と高さ01  三角形の内角がわかっているときに高さを求めてから、面積を求める問題です。
三角形の三辺から面積01  三辺の長さから三角形の面積を導く方法を学びます。ヘロンの公式を用いずに、垂線の長さを三平方の定理を用いて求めましょう。。
ヘロンの公式01  三辺の長さから三角形の面積を導くヘロンの公式に関する問題です。
応用問題105 01  線分比・面積比の応用問題です。三角形の山型相似がテーマです。
応用問題105 02  中2以上。線分比・面積比の応用問題です。三角形の山型相似がテーマです。比の方程式がでてきます。
応用問題106 01  線分比・面積比の応用問題です。三角形の内部の面積を等分したり、線分を等分したりした問題です。
応用問題106 02  中2以上。線分比・面積比の応用問題です。三角形の内部の面積を等分したり、線分を等分したりした問題です。解法に方程式にがあるので中2以上としましたが、頑張れば小6でも解けます。
応用問題107 01  線分比・面積比の応用問題です。長方形の内部の三角形の相似がテーマになります。「線分比を求める問題」の「長方形01・02」「長方形と連比01・02」の発展です。
応用問題107 02  線分比・面積比の応用問題です。長方形の内部の三角形の相似がテーマになります。「線分比を求める問題」の「長方形01・02」「長方形と連比01・02」の逆算・発展です。
応用問題112 01  線分比・面積比の応用問題です。メネラウスの定理がテーマになります。「線分比を求める問題」の「メネラウスの定理01・02」の発展です。
応用問題112 02  線分比・面積比の応用問題です。メネラウスの定理がテーマになります。「線分比を求める問題」の「メネラウスの定理01・02」の発展です。
描画11 01  自分で図を描けるかがテーマです。内容は線分比・面積比の応用問題ですが、他にも色々な解法があります。多様な解法を楽しんでください。
三角形まとめ01  線分比・面積比の練習問題です。三角形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
三角形まとめ02  線分比・面積比の練習問題です。三角形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
三角形まとめ03  線分比・面積比の練習問題です。三角形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
平行四辺形まとめ01  線分比・面積比の練習問題です。平行四辺形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
平行四辺形まとめ02  線分比・面積比の練習問題です。平行四辺形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
加重平均01  中3以上。加重平均についての問題です。内分点公式・外分点公式と呼ばれることもあります。公式の証明がテーマです。
調和平均01  中3以上。調和平均についての問題です。公式の証明がテーマです。正四角すいの切断に応用できます。
台形と平均01  さまざまな平均を台形を用いて考えましょう。受験生なら公式として覚えてもいいかもしれません。
 
   
平面図形(円)  
円周率(円)01  中1以上。円周の長さや円の面積を求める問題です。
円周率(扇形)01  中1以上。扇形の弧の長さや面積を求める問題です。
円・扇形いろいろ01  中1以上。円・扇形に関しての応用問題です。
円・扇形と正方形01  中1以上。円・おうぎ形の面積を正方形の面積とからめて求める問題です。三平方の定理を学んでからチャレンジする方がいいかもしれません。
円周角の基礎01  中2以上。円周角の定理を用いる基礎的な問題です。
円周角と弧01  中2以上。円周角の定理と弧の長さのについての問題です。
円と内接四角形01  中2以上。円とそれに内接する四角形についての問題です。
円と接線01  中2以上。円と接線についての問題です。接弦定理を用います。
円入試問題01  中2以上。円周角の応用問題です。高校入試問題レベルです。
方べきの定理(円周角)01  方べきの定理の問題です。円の内部に関するもの。
方べきの定理(内接四角形)01  方べきの定理の問題です。円の外部に関するもの。
方べきの定理(接弦定理)01  方べきの定理の問題です。円の接線に関するもの。
三角形と内接円の接線01  三角形とその内接円があるとき、線分の長さを求める問題です。解説を読むのに中学生以上の知識が必要ですが、小学生でもできないことはないでしょう。
2円の位置と接線01  2円の位置について考え、そのとき接線の本数が何本あるか答えて下さい。
2円と接線の長さ01  2円の共通内接線や共通外接線について考え、長さを求めましょう。三平方の定理を用います。
円と相似から線分比01  方べきの定理の応用。円と相似から線分比を考える問題です。実戦的。
2円01  複数の円が絡んだ証明問題です。頻出。
2円02  複数の円が絡んだ証明問題です。2円01の類題です。頻出。
2円03難  複数の円が絡んだ証明問題です。ある入試問題を元に作りました。難問。
2円04難  2円に関する証明問題です。難問。
内接円半径01  多角形の内接円の半径を求める公式についての証明問題です。
外接円半径・トレミーの定理01  三角形の外接円の半径を求める公式と、トレミーの定理についての証明問題です。
中線定理01  三角形の中線定理についての証明問題です。
ヘロンの公式01  三角形の面積を求めるヘロンの公式についての証明問題です。
円応用114_01  円に関する応用問題。難関高校受験対策にどうぞ。
軌跡円周角の定理の逆01  角度が一定のまま動く点の動きについて考える問題です。難関高校入試対策。
軌跡円周角の定理の逆02  角度が一定のまま動く点の動きについて考える問題です。難関高校入試対策。
内接円知識01 三角形の内心・内接円に関する証明問題です。
内接円傍接円半径01 三角形の内接円・傍接円の半径に関する証明問題です。
傍接円01 三角形の傍心・傍接円に関する証明問題です。
傍接円02 三角形の傍心・傍接円に関する証明問題です。長さについて考えます。
 
   
平面図形(三平方の定理)  
三平方の定理基本01  三平方の定理の基本問題です。
三平方の定理01  三平方の定理の練習問題です。
三平方の定理と三角定規の形01  三平方の定理と三角定規の形に関する問題です。
三平方の定理と立式01  三平方の定理を用いて方程式を作り、それを解く問題です。
三角形と垂線01  三角形とある頂点からの垂線に関する問題です。三平方の定理を知っている必要があります。
三平方と面積01  三平方の定理を用いて面積を求める問題です。
三平方と円・正方形01  円と正方形に関する問題です。三平方の定理を用います。
二等辺三角形の面積01  二等辺三角形の辺の長さから高さ、面積を求める問題です。三平方の定理の応用問題です。
正三角形の公式01  正三角形の公式をまとめてみました。自然にできるまで繰り返しましょう。
内接円と外接円01  三角形の内接円と外接円に関する問題です。三平方の定理を知っている必要があります。
直角三角形と外心01  直角三角形の外心は斜辺の中点にあります。応用してみましょう。
中線定理01  三角形の中線の長さに関する問題です。
円の半径と弦01  円の半径と弦に関する問題です。三平方の定理を知っている必要があります。
正多角形の面積01  三平方の定理を応用して, 正多角形の面積を求めましょう。
三角定規難01  三角定規の性質を用いて、三角形の難しい問題にチャレンジして下さい。
ビリヤード02  ビリヤード問題です。バンクショットを鏡のイメージでねらいましょう。三平方の定理の応用問題でもあります。
トレミーの定理01  センター試験対策に有効でしょう。円と内接四角形の対角線に関する問題です。
角の二等分線応用01  三角形とある角の二等分線自体の長さを求める問題です。2次方程式も用います。
三角形の形の判定01  鋭角三角形か直角三角形か鈍角三角形を判定する問題です。
描画15 01  自分で図を描けるかがテーマです。線分の長さを求める問題です。
 
   
立体図形  
回転体の体積00  中1以上。ある直線の周りを1回転させたときにできる立体を回転体といいます。回転体の体積を求める基本問題です。
回転体の体積01  中1以上。三角形の回転体の体積を求める問題です。
回転体の体積02  中1以上。台形の回転体の体積を求める問題です。円すい台の体積を求める練習になります。相似を用いますのでご注意ください。
回転体の体積03  回転体の体積を求める応用問題です。相似平行線応用01を事前にしておくといいでしょう。
回転体の側面積01  中1以上。ある直線の周りを1回転させたときにできる立体を回転体といいます。回転体の側面積を求める問題です。
回転体の体積・表面積01  三平方の定理を用いて、回転体の体積・表面積を求める問題です。
立体表面上の最短距離応用01  立体表面上の最短距離を考える問題です。展開図がキーポイントです。
立体表面上の最短距離比較01  立体表面上の最短距離を考える問題です。三平方の定理を用います。
投影図と影01  立方体に光を当てたときどんな影ができるか考える問題です。投影図の描き方を勉強しましょう。
投影図と影02  直方体に光を当てたときどんな影ができるか考える問題です。投影図の描き方を勉強しましょう。
直方体の対角線01  直方体の対角線の長さを求める問題です。
正四角すい求積01  正四角すいの表面積・体積を求める問題です。
正四角すいまとめ01  正四角すいの表面積・体積、展開図や切断後の体積などを考える問題です。
正四面体の公式01  正四面体の公式についての問題です。高さや表面積、体積などの求値問題です。やや難。
正六・八面体の公式01  正六・八面体の公式についての問題です。高さや表面積、体積などの求値問題です。
内接球の半径01  与えられた表面積と体積から、公式によって内接球の半径を導く問題です。
ななめの距離01  直方体表面上にある2点の距離を求める問題です。三平方の定理の応用問題です。
点と面との距離01  点と面との距離を求める問題です。的確な投影図を描けるかが鍵になります。
点と面との距離02  点と面との距離を求める問題です。的確な投影図を描けるかが鍵になります。0901よりもやや難しい問題を扱います。
立方体切断展開図01  切断面と立方体の展開図を考える問題です。
立方体の切断01  立方体の切断面を考える問題です。
立方体の切断02  立方体の切断面を考える問題です。
立方体切断三角形01  立方体の切断面が三角形になる場合を考えます。
立方体切断三角形02  立方体の切断面が三角形になる場合を考えます。
立方体切断三角形応用01  立方体の切断面が三角形になる場合を考えます。三平方の定理が必要です。
角材のイメージ01基礎  立方体・直方体の切断について考えます。角材(直方体)をイメージして切断面を作る方法を学びます。
角材のイメージ02  立方体・直方体の切断について考えます。角材(直方体)をイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ01基礎  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ02  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ03  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ04  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ05応用  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。三平方の定理が必要です。
切断線分求値01  立方体・直方体の切断について考えます。線分の長さを全て書き入れて下さい。
切断線分求値02  立方体・直方体の切断について考えます。線分の長さを全て書き入れて下さい。
切断面の面積比(角材)01  立方体・直方体の切断面について考えます。角材のイメージでの面積比を考えます。
切断面の面積比(角材)02  立方体・直方体の切断面について考えます。角材のイメージでの面積比を考えます。
切断面の面積比(すみっこ)01  立方体・直方体の切断面について考えます。部屋のすみっこのイメージでの面積比を考えます。
切断面の面積比(すみっこ)02  立方体・直方体の切断面について考えます。部屋のすみっこのイメージでの面積比を考えます。
複数の切断面01  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
複数の切断面02  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
複数の切断面03  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
複数の切断面04  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
三角柱の切断後の体積01  三角柱の切断後の体積について考える問題です。
四角柱の切断後の体積01  四角柱の切断後の体積について考える問題です。
三角すいの切断と体積01  三角すいの切断後の体積比について考える問題です。
三角すいの切断と線分比01  三角すいの切断後の線分比について考える問題です。難。
正四面体〜辺に平行な切断01  正四面体の切断後の体積について考える問題です。難。
正四角すい切断01  中3以上。正四面すいの切断について考える問題です。調和平均を用います。難。
正六角柱の切断01  小6以上。正六角柱の切断と体積比について考える問題です。
直方体〜切断入試問題01  動点を通る平面で直方体を切断します。やや難。
等面四面体01  等面四面体の問題です。全ての面が合同な三角形からできている四面体(三角すい)について考えます。
並べる03  立体の面をぬる方法は何通りあるか考える問題です。立体感覚と対称性把握力が必要。難。
円の回転01  中3以上。円のいろいろな軸で回転させます。難問。