反射テスト中学2年生
・中1の問題にもチャレンジしてみましょう。図形に関しては幾何のほうもチェックしてみてください。
・反射テストは時間を必ず計って行って下さい。学習効果が非常に高まります。
・まず問題文を読んでから、時間をスタートして下さい。
・S級は国立私立最難関高校の入試問題に対応できるレベル。A級は偏差値60以上、B級は55以上、C級は50以上。私の主観的な判断に因っています。
   
文字式の計算  
項01  文字式を項ごとに分ける練習問題です。
指数法則乗算基礎01  指数法則(乗算)の基礎問題です。「xの3乗×xの2乗」のような問題を集めました。
指数法則乗算基礎02  指数法則(乗算)の基礎問題です。「xの3乗×xの2乗」のような問題を集めました。
指数法則乗算01  指数法則(乗算)の練習問題です。
指数法則除算基礎01  指数法則(除算)の基礎問題です。「xの3乗÷xの2乗」のような問題を集めました。
指数法則乗除基礎01  指数法則(乗算・除算)の基礎問題です。
指数法則乗除基礎02  指数法則(乗算・除算)の基礎問題です。
指数法則乗除基礎03  指数法則(乗算・除算)の基礎問題です。
指数法則乗除分数式基礎01  分数式の指数法則(乗算・除算)基礎問題です。
指数法則乗除分数式基礎02  分数式の指数法則(乗算・除算)基礎問題です。
指数法則乗除01  指数法則(乗算・除算)の練習問題です。
指数法則乗除02  指数法則(乗算・除算)の練習問題です。
指数法則乗除03  指数法則(乗算・除算)の練習問題です。
指数法則乗除04  指数法則(乗算・除算)の練習問題です。
指数法則乗除05  指数法則(乗算・除算)の練習問題です。数値の代入もあり。
指数法則乗除代入01  分数式の指数法則(乗算・除算)の問題です。代入して式の値を求めます。
分数式の加減01  分数式の加減(足し算・引き算)についての練習問題です。
分数式の加減02  分数式の加減(足し算・引き算)についての練習問題です。
分数式の加減03  分数式の加減(足し算・引き算)についての練習問題です。
分数式の加減04  分数式の加減(足し算・引き算)についての練習問題です。
分数式の加減代入01  分数式の加減(足し算・引き算)についての練習問題です。代入もありです。
文字式の加減(筆算)01  文字式の加減(足し算・引き算)を筆算でする練習問題です。連立方程式を加減法で解くための準備になります。
文字式の代入01  文字式の代入の練習問題です。連立方程式を代入法で解くための準備になります。
文字式の代入02  文字式の代入の練習問題です。連立方程式を代入法で解くための準備になります。
2つの変数の代入01  文字式の代入の練習問題です。2つの変数(2元)の文字式を文字式に代入する計算です。
文字式の方程式基礎01  文字式の方程式の基礎問題です。
文字式の方程式基礎02  文字式の方程式の基礎問題です。
文字式の方程式いろいろ01  文字式の方程式の練習問題です。
文字式の方程式いろいろ02  文字式の方程式の練習問題です。
文字式の方程式いろいろ03  文字式の方程式の練習問題です。
文字式の方程式いろいろ04  文字式の方程式の練習問題です。
比の代入基礎01  文字式の比についての計算問題です。比の代入について訓練します。
比の代入基礎02  文字式の比についての計算問題です。比の代入について訓練します。
多元方程式と求比01  変数の数と方程式の数の関係を考えましょう。難しい入試問題を解くときに大変重要な考え方があります。中3・高校生にも是非チャレンジしてほしい問題です。
文字式の方程式求比基礎01  文字式の方程式からx:yを求める問題です。
文字式の方程式求比基礎02  文字式の方程式からx:yを求める問題です。
文字式の方程式求比01  文字式の方程式からx:yやx:y:zを求める問題です。
文字式の方程式求比02  文字式の方程式からx:yやx:y:zを求める問題です。
整式の商と余り01  中2以上。整式の商と余りを求める問題です。
数論の証明0801  整数特有の性質を証明します。
数論の証明0802  整数特有の性質を証明します。
図形での文字式利用0801  円すいの体積を文字式で考えてみましょう。
図形での文字式利用0802  平面図形の面積を文字式で考えてみましょう。説明させる問題もあり。
 
   
連立方程式  
連立方程式代入法基礎01  連立方程式の代入法の基礎問題です。
連立方程式代入法基礎02  連立方程式の代入法の基礎問題です。
連立方程式代入法基礎03  連立方程式の代入法の基礎問題です。
連立方程式加減法基礎01  連立方程式の加減法の基礎問題です。
連立方程式加減法基礎02  連立方程式の加減法の基礎問題です。
連立方程式加減法基礎03  連立方程式の加減法の基礎問題です。
連立方程式いろいろ01  典型的な連立方程式の練習問題です。
連立方程式いろいろ02  典型的な連立方程式の練習問題です。
連立方程式3変数01  変数3つの連立方程式の練習問題です。
連立方程式3変数02  変数3つの連立方程式の練習問題です。
連立方程式逆数01  他の文字で置き換えて解く連立方程式の問題です。
連立方程式難問01  やや難しい連立方程式を集めました。
連立方程式難問02  やや難しい連立方程式を集めました。
解けない連立方程式01  解けない連立方程式とは何か。どんなときに連立方程式は解けないのか。そういうことを考える問題です。
 
   
文章題  
基本0801  文章題の基本問題です。
基本0802  文章題の基本問題です。入試問題。
比応用0801  比の文章題です。比を数式にするコツを学びましょう。
濃度0801  濃度の文章題の問題です。
濃度0802  濃度の文章題の問題です。
濃度0803  濃度の文章題の問題です。表などで整理しながら丁寧に解きましょう。
速さ0801  速さの文章題の問題です。
速さ0802  速さの文章題の問題です。峠問題あり。
速さ0803  速さの文章題の問題です。逆数の連立方程式を解く必要があります。
ダイヤグラム0861  文章題をグラフで考える問題です。ダイヤグラムといいます。1次関数を用いてどう解くか研究してください。1次関数にある問題と同じです。
ダイヤグラム0862  文章題をグラフで考える問題です。ダイヤグラムといいます。1次関数を用いてどう解くか研究してください。1次関数にある問題と同じです。
ダイヤグラム0871  文章題をグラフで考える問題です。ダイヤグラムといいます。1次関数を用いてどう解くか研究してください。1次関数にある問題と同じです。
 
   
1次関数  
座標から長さ縦横01  座標平面上で、たての長さ、横の長さを求めます。座標の差が長さになることを無意識にできるようにしましょう。
座標から長さ縦横02  座標平面上で、たての長さ、横の長さを求めます。座標の差が長さになることを無意識にできるようにしましょう。
1次関数のグラフ01  1次関数のグラフを描く練習問題です。
1次関数のグラフ02  1次関数のグラフを描く練習問題です。
グラフから1次関数01  グラフを見て1次関数を求める問題です。1次関数を直線の方程式と言います。
直線(1次関数)上の点の座標01  直線(1次関数)上の点の座標を求める問題です。
直線(1次関数)上の点の座標02  直線(1次関数)上の点の座標を求める問題です。
1次関数の変化の割合01  1次関数の変化の割合を求める問題です。
1次関数の変域01  1次関数の変域を求める問題です。
軸に平行な直線01  軸に平行な直線の方程式を求める問題です。
直線(1次関数)とx軸y軸との交点の座標01  直線(1次関数)とx軸との交点をx切片、y軸との交点をy切片(単に切片ともいう)と言います。切片の座標を求める問題です。
1次関数と線分の長さ01  1次関数を用いて線分の長さを求める問題です。
直線(1次関数)の傾き01  2点の座標から直線(1次関数)の傾きを求める問題です。
直線(1次関数)の傾き02  2点の座標から直線(1次関数)の傾きを求める問題です。
直線の方程式(傾きと1点)基本01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。求める直線の方程式をまず命名し、通る点を代入しましょう。
直線の方程式(傾きと1点)公式01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。傾きと、通る点の座標が1つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(傾きと1点)公式02  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。傾きと、通る点の座標が1つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(2点の座標)基本01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。求める直線の方程式をまず命名し、通る点の座標を代入しましょう。
直線の方程式(2点の座標)公式01  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。通る点の座標が2つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(2点の座標)公式02  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。通る点の座標が2つ分かれば定点公式を用いて求められます。
直線の方程式(2点の座標)公式03  直線(1次関数)の方程式を求める問題です。通る点の座標が2つ分かれば定点公式を用いて求められます。
2直線の交点の座標01  2直線(1次関数)の交点の座標を求める問題です。
傾きと垂直01  ある直線(1次関数)と垂直な直線の傾きを求める問題です。
三角形の面積01  3本の直線(1次関数)で囲まれた三角形の面積を求める問題です。
格子点01  格子点の問題です。「格子点」とはx座標・y座標ともに整数の点のことです。三角形内にある格子点の数を求めてください。
直線と格子点01  ある直線(1次関数)で囲まれた部分の格子点の個数を求める問題です。
座標を求める01  1次関数を用いて点の座標を求める問題です。求めたい点のx座標に名前を付けてあげて下さい(笑)。
まとめ01  1次関数の典型的な問題です。
まとめ02  1次関数の典型的な問題です。
1次関数と場合分け01  1次関数を場合分けを用いて表す問題です。
等積変形01  ある直線の平行線を用いて、面積を等しいまま図形を変形させるテクニックを学びましょう。
三角形面積二等分線01  等積変形から平行線を考えて、面積の二等分線について考える問題です。「幾何学・面積」の「等積変形01」や「解析・1次関数」の「等積変形01」を先に練習するといいでしょう。
平行四辺形面積二等分線01  平行四辺形の面積の二等分線について考える問題です。
最短距離01  最短距離に関する頻出問題です。鏡の反射のイメージを作って解きましょう。
重心01  三角形の重心の座標を求める問題です。
平行四辺形01  平行四辺形の頂点の座標を求める問題です。
平行四辺形02  平行四辺形の頂点の座標を求める問題です。座標平面を描いて考える練習です。
傾きの範囲01  直線の傾きの範囲についての問題です。
傾きの範囲02  直線の傾きの範囲についての問題です。速さ・ダイヤグラムの問題もあります。
座標から線分比01  座標から線分比を求める問題です。
座標から面積比01  座標から面積比を求める問題です。
ダイヤグラム基礎01  ダイヤグラムの基礎問題です。速さとダイヤグラム(1次関数)の関係について学びましょう。
ダイヤグラム0861  文章題をグラフで考える問題です。ダイヤグラムといいます。1次関数を用いてどう解くか研究してください。文章題にあるものと同じです。
ダイヤグラム0862  文章題をグラフで考える問題です。ダイヤグラムといいます。1次関数を用いてどう解くか研究してください。文章題にあるものと同じです。
ダイヤグラム0871  文章題をグラフで考える問題です。ダイヤグラムといいます。1次関数を用いてどう解くか研究してください。文章題にあるものと同じです。
ガウス関数01  ガウス関数の問題です。「切り捨て」の関数とも言えますが,\ 負の数の切り捨てに注意が必要です。
 
   
平面図形・証明  
三角形の重心と線分比01  三角形の重心について考える問題です。重要
正三角形の発見01  正三角形を発見する問題です。
平面図形の定義01  平面図形の定義に関する問題です。
平面図形の定義02  平面図形の定義に関する問題です。
三角形の合同条件01  三角形の合同条件の暗記問題です。
三角形の相似条件01  三角形の合同条件・相似条件の暗記問題です。
四角形の定義と性質01  四角形の定義や性質についての問題です。
三角形の証明01  三角形の証明問題です。テーマは二等辺三角形です。
三角形の証明02  三角形の証明問題です。テーマは円と直角三角形です。
四角形の証明01  四角形の証明問題です。テーマは平行四辺形です。
四角形の証明02  四角形の証明問題です。テーマは平行四辺形です。
四角形の証明03  四角形の証明問題です。テーマは長方形です。
四角形の証明04  四角形の証明問題です。テーマはひし形です。
中点連結定理の証明01  中点連結定理の証明を行います。
内接円半径01  多角形の内接円の半径を求める公式についての証明問題です。
2円01  複数の円が絡んだ証明問題です。頻出。
2円02  複数の円が絡んだ証明問題です。2円01の類題です。頻出。
2円03難  複数の円が絡んだ証明問題です。ある入試問題を元に作りました。難問。
平行線01  平行線から角度を求める問題です。
平行線01  平行線から角度を求める問題です。
三角形の内角01  三角形の内角の和は180度です。逆算を用いて、角度を求めましょう。
二等辺三角形の角度01  二等辺三角形の角度を求める問題です。
二等辺三角形の角度02  二等辺三角形の角度を求める問題です。
三角形の外角01  三角形の外角を求める問題です。応用問題もあります。
多角形の内角01  多角形の内角についての問題です。
多角形の外角01  多角形の外角についての問題です。
多角形01  多角形の角度を求める問題です。
正五角形・正六角形01  正五角形・正六角形の角度を求める問題です。暗記すべし。
指定角度の総和01  指定された角度を全て足すと何度になるか考える問題です。
平行線応用01  平行線から角度を求める応用問題です。
多角形や星型多角形の内角の和01  多角形や星型多角形の内角の和についての問題です。
多角形の対角線01  多角形の対角線の数についての問題です。
多角形まとめ01  多角形のパラメータについてまとめた表をうめる問題です。定規を使わず図形をかく練習もかねています。
三角形の内心01  三角形の内接円の中心を内心といいます。
角の二等分線基礎01  角の二等分線と線分比を用いて長さを求める問題です。
角の二等分線外角01  外角の二等分線と線分比を用いて長さを求める問題です。
対称性合同発見01  三角形の合同を発見して線分の長さを求める問題です。やや難しい問題です。
等しい面積を考える01  平行線の性質から等しい面積を考える問題です。等積変形とよばれるテクニックです。
等積変形01  平行線を用いて等しい面積をもつ三角形を見つける問題です。
等積変形応用01  平行線を用いて等しい面積をもつ三角形を見つける問題です。等積変形の応用問題です。
中点連結定理01  中点連結定理に関する問題です。やや難しい問題ものも含まれています。
三角形の五心とその関係01  中学生にはやや難しい問題です。三角形の五心とその関係についての証明問題です。
三角形の五心とその関係02  中学生にはやや難しい問題です。三角形の五心とその関係についての証明問題です。
 
   
場合の数・確率  
並べる基礎00  5人の人間を横一列に並べる場合、何通りあるか考える基礎問題です。重要。
並べる01  5人の人間を横一列に並べる場合、何通りあるか考える問題です。重要。
並べる02  5人の人間を横一列に並べる場合、何通りあるか考える問題です。重要。
並べる03  立体の面をぬる方法は何通りあるか考える問題です。立体感覚と対称性把握力が必要。難。
整数は何個できるか01  1から4のカードが1枚ずつあって、そこから3枚のカードを使って3ケタの整数を作る場合、何通りできるか考える問題です。重要。
整数は何個できるか02  1から4のカードが1枚ずつあって、そこから3枚のカードを使って3ケタの整数を作る場合、何通りできるか考える問題です。重要。
整数は何個できるか03重複  1から4のカードがそれぞれ何枚もあって、そこから3枚のカードを使って3ケタの整数を作る場合、何通りできるか考える問題です。数が重複してもいい問題です。重要。
組み合わせ01  5人の人間から2人を選ぶ場合、何通りあるかを求めるときに使える「組み合わせの公式 5C2 」などについての計算問題です。
組み合わせ02  5人の人間から2人を選ぶ場合、何通りあるかを求めるときに使える「組み合わせの公式 5C2 」などについての計算問題です。
選ぶ場合の数01  どんなときに組み合わせの公式を使うのか考える問題です。重要。
区別がつくつかない01  区別のつくものを並べるとき、区別のつかないものを並べるとき、それぞれ場合の数をみちびく考え方が異なります。
選び方01  人間の選び方が何通りあるか考える問題です。組み合わせの公式を勉強してからしてみて下さい。
図形との複合問題01  図形との複合問題です。指定された図形が何通りあるか考えます。
図形との複合問題02  図形との複合問題です。指定された図形が何通りあるか考えます。
勝ちぬき戦・総当たり戦01  勝ちぬき戦・総当たり戦の試合数を求める問題です。
道は何通りか01  ごばんの目のような、いくつかの道があります。最短距離になるように道を選ぶとき、何通りの行き方があるかを求めて下さい。
道順応用01  ごばんの目のような、いくつかの道があります。前問の応用問題です。
道順3D01  前問の空間図形(3D)バージョンです。
サイコロ2個の場合の数01  大小のサイコロ2個をふって和が4になる場合、何通りあるか考える問題です。
サイコロ2個の確率02  大小のサイコロ2個をふって和が4になる場合の確率を考える問題です。
サイコロ3個01  大中小のサイコロ3個をふる問題です。場合の数に関する問題です。
サイコロ3個02  大中小のサイコロ3個をふる問題です。確率に関する問題です。
サイコロ3個03  大中小のサイコロ3個をふる問題です。確率に関する問題です。
コイン表裏01  コインを何回か投げて、 表何回・裏何回でるための確率を考える問題です。
コイン表裏02  コインを何回か投げて、 表何回・裏何回でるための確率を考える問題です。
コイン表裏03  コインを何回か投げて、 表何回・裏何回でるための確率を考える問題です。
ジャンケン01  ジャンケンを2人でしたときの確率について考える問題です。
ジャンケン02  ジャンケンを3人でしたときの確率について考える問題です。
ジャンケン03  ジャンケンを3,4人でしたときの確率について考える問題です。
くじ引き01  くじ引きの問題です。
くじ引き02  くじ引きの問題です。
くじ引き03  くじ引きの問題です。
くじ引き04  くじ引きの問題です。
くじ引き順番01  くじ引きの問題です。くじを引く順番で有利不利があるかどうか考えてみてください。
グループ分け01  グループ分けの場合の数について考える問題です。数学1Aで頻出ですが、中学生にはやや難です。
同じものを含む順列01  同じものを含む順列について考える問題です。
逆の発想01  発想の転換で解く問題です。
規則性は表01  法則を見つけるために表を書いて調べてみましょう。図形の置き方が何通りあるか考える問題です。
入試問題C01  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、やさしめの問題を取り上げています。
入試問題C02  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、やさしめの問題を取り上げています。
入試問題B01  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、標準的な問題を取り上げています。
入試問題B02  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、標準的な問題を取り上げています。
入試問題B03  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、標準的な問題を取り上げています。
入試問題B04  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、標準的な問題を取り上げています。
入試問題B05  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、標準的な問題を取り上げています。
入試問題B06  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、標準的な問題を取り上げています。
入試問題A01  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、やや難しめの問題を取り上げています。
入試問題A02  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、やや難しめの問題を取り上げています。
入試問題A03  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、やや難しめの問題を取り上げています。
入試問題A04  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、やや難しめの問題を取り上げています。
入試問題A05  高校入試に実際に出題されたものや、その類題から、やや難しめの問題を取り上げています。男女の並べ方についての問題です。