反射テスト小学5年生
・4年の問題にもチャレンジしてみましょう。
・反射テストは時間を必ず計って行って下さい。学習効果が非常に高まります。
・まず問題文を読んでから、時間をスタートして下さい。
・S級は国立私立最難関中学校の入試問題に対応できるレベル。A級は偏差値60以上、B級は55以上、C級は50以上。私の主観的な判断に因っています。
   
暗算  
九九の表「20まで」01  九九の表を「20×20」までひろげました。毎日して覚えると計算が驚くほど速くなります。
結合ほうそく01  5×17+5×23=5×(17+23) のように、同じかけ算がある式を早くする練習問題です。最重要。
結合ほうそく02  5×17+5×23=5×(17+23) のように、同じかけ算がある式を早くする練習問題です。最重要。
結合ほうそく03  5×17+5×23=5×(17+23) のように、同じかけ算がある式を早くする練習問題です。最重要。
結合ほうそく04  5×17+5×23=5×(17+23) のように、同じかけ算がある式を早くする練習問題です。結合ほうそく01〜03は小4のページにあります。
小数の平方数立方数01  小数の平方数や立方数についての計算問題です。小4のページにある整数の平方数や立方数が早く解けるようになってからチャレンジするといいでしょう。
小数の平方数立方数02  小数の平方数や立方数についての計算問題です。小4のページにある整数の平方数や立方数が早く解けるようになってからチャレンジするといいでしょう。
小数の平方数立方数03  小数の平方数や立方数についての計算問題です。小4のページにある整数の平方数や立方数が早く解けるようになってからチャレンジするといいでしょう。
小数の平方数立方数04  小数の平方数や立方数についての計算問題です。小4のページにある整数の平方数や立方数が早く解けるようになってからチャレンジするといいでしょう。
約束記号(平方の逆算)01  平方の逆算をする約束記号があります。逆算の項の「平方数の逆算」をしてからチャレンジするといいでしょう。平方数を暗記していると楽しいかもしれません。
差が2の積01  平方数を暗記していると差が2のかけ算が早くできます。13×15=14の平方-1になります。平方数を暗記していると計算が早くなる例題問題です。できなくても気にしないで下さい(笑)。
平均の平方数01  平方数を暗記していると早くできる計算を集めました。上の「差が2の積」の応用問題になります。
連続した3つの整数の積01  立方数を暗記していると応用できる計算があります。立方数を覚えた人は遊び感覚でやってみましょう。普通にやったほうが速いかもしれませんが…(笑)。
 
   
逆算  
見直し01  計算の見直しを逆算で考える問題です。計算ミスが多い人はよく解説を読んでみましょう。
いろいろな足し算の逆算01  いろいろな足し算の逆算問題です。分数・小数の計算の逆算も入っています。
いろいろな引き算の逆算01  いろいろな引き算の逆算問題です。分数・小数の計算の逆算も入っています。
いろいろな引き算の逆算02  いろいろな引き算の逆算問題です。分数・小数の計算の逆算も入っています。
いろいろなかけ算の逆算01  いろいろなかけ算の逆算問題です。分数・小数の計算の逆算も入っています。
いろいろなかけ算の逆算02  いろいろなかけ算の逆算問題です。分数・小数の計算の逆算も入っています。
いろいろな割り算の逆算01  いろいろな割り算の逆算問題です。分数・小数の計算の逆算も入っています。
いろいろな割り算の逆算02  いろいろな割り算の逆算問題です。分数・小数の計算の逆算も入っています。
余りのある割り算の逆算01  余りのある割り算の逆算問題です。整数の計算の逆算です。
余りのある割り算の逆算02  余りのある割り算の逆算問題です。小数の計算の逆算です。
分数の逆算01  分数の逆算問題です。
分数の逆算01  分数の逆算問題です。
 
   
分数  
約分01  約分の練習問題です。
約分02  約分の練習問題です。
通分のある分数のたし算01  通分のある真分数のたし算の練習問題です。基礎。最重要。
通分のある分数のたし算02  通分のある真分数のたし算の練習問題です。
通分のある分数のたし算03  通分のある真分数のたし算の練習問題です。
通分のある帯分数のたし算01  通分のある帯分数のたし算の練習問題です。基礎。最重要。
通分のある分数の引き算01  通分のある真分数の引き算の練習問題です。
通分のある分数の引き算02  通分のある真分数の引き算の練習問題です。
通分のある分数の引き算03  通分のある真分数の引き算の練習問題です。
通分のある帯分数の引き算01  通分のある帯分数の引き算の練習問題です。基礎。最重要。
通分のある足し算・引き算01  通分のある分数の足し算・引き算の練習問題です。
通分のある足し算・引き算02  通分のある分数の足し算・引き算の練習問題です。
分数と整数のかけ算(約分なし)01  分数と整数のかけ算について問題をあつめました。約分なしの問題です。
分数と整数のかけ算(約分あり)01  分数と整数のかけ算について問題をあつめました。約分ありです。基礎。重要
分数と整数のかけ算(約分あり)02  分数と整数のかけ算について問題をあつめました。約分ありです。
分数と整数のわり算(約分あり)01  分数と整数のわり算について問題をあつめました。約分ありです。基礎。重要。
分数と整数のわり算(約分あり)02  分数と整数のわり算について問題をあつめました。約分ありです。
分数と分数のかけ算01  分数と分数のかけ算について問題をあつめました。
分数と分数のかけ算02  分数と分数のかけ算について問題をあつめました。帯分数あり。
分数と分数のわり算01  分数と分数のわり算について問題をあつめました。
分数と分数のわり算02  分数と分数のわり算について問題をあつめました。帯分数あり。
分数のかけ算とわり算01  分数のかけ算やわり算について問題をあつめました。
分数のかけ算とわり算02  分数のかけ算やわり算について問題をあつめました。
3つ以上の分数の乗除(約分あり)01  3つ以上の分数のかけ算や割り算の計算問題です。いっぺんに約分をするくせをつけましょう。
分数の四則演算基礎01  分数の計算問題です。足し算、引き算、かけ算、わり算の基礎問題をあつめました。
分数の四則演算基礎02  分数の計算問題です。足し算、引き算、かけ算、わり算の基礎問題をあつめました。
分数の四則演算01  分数の計算問題です。足し算、引き算、かけ算、わり算の問題をあつめました。
分数の四則演算02  分数の計算問題です。足し算、引き算、かけ算、わり算の問題をあつめました。
連分数01  連分数の計算問題です。分数の中に分数があります。分数と割り算の関係をつかって計算しましょう。
 
   
小数  
有理数規則性01  有理数の規則性を考えます。循環小数の規則から,\ 小数第何位の数字が何か見つける問題です。
小数⇒分数01  小数を分数に直す問題です。よく使うものは覚えましょう。
小数⇒分数02  小数を分数に直す問題です。よく使うものは覚えましょう。
分数⇒小数01  分数を小数に直す問題です。よく使うものは覚えましょう。
分数⇒小数02  分数を小数に直す問題です。よく使うものは覚えましょう。
小数⇔分数01  小数は分数に、分数は小数に直す問題です。よく使うものは覚えましょう。
小数⇔分数02  小数は分数に、分数は小数に直す問題です。よく使うものは覚えましょう。
小数を分数にして乗除01  かけ算や割り算では小数を分数にして計算するクセをつけましょう。
小数を分数にして乗除02  かけ算や割り算では小数を分数にして計算するクセをつけましょう。
小数を分数にして乗除03  かけ算や割り算では小数を分数にして計算するクセをつけましょう。
小数を分数にして乗除04  かけ算や割り算では小数を分数にして計算するクセをつけましょう。
小数を分数にして加減01  小数を分数にして足し算、引き算をする練習問題です。
小数を分数にして加減02  小数を分数にして足し算、引き算をする練習問題です。
小数を分数にして加減03  小数を分数にして足し算、引き算をする練習問題です。
小数・分数の四則演算01  小数・分数がまざった計算問題です。
小数・分数の四則演算02  小数・分数がまざった計算問題です。
小数結合法則応用01  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用02  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用03  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用04  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用05  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
四捨五入のはんい01  四捨五入して300になる数は、何以上何未満ですかというような計算練習です。
四捨五入の範囲逆算01  割り算の答えを四捨五入した値が分かっているとき,\ 割られた整数が何だったか考える問題です。
 
   
計算〜私立中学入試問題  
難度B01  入試レベルの計算問題。標準的な問題。
難度B02  入試レベルの計算問題。標準的な問題。
難度B03  入試レベルの計算問題。標準的な問題。
難度B01  入試レベルの計算穴埋め問題。□に入る数を求めます。標準的な難しさの問題。
難度B02  入試レベルの計算穴埋め問題。□に入る数を求めます。標準的な難しさの問題。
難度B03  入試レベルの計算穴埋め問題。□に入る数を求めます。標準的な難しさの問題。
難度A01  入試レベルの計算問題。難しい問題。
難度A02  入試レベルの計算問題。難しい問題。
 
   
約数の問題  
割り切れる数01  348が2で割り切れるか、455が3で割り切れるかというように、約数であるかどうか考える問題です。重要。
割り切れるかの判定基礎02  小4以上。自然数が3や9や7や11で割り切れるかどうか判定する問題です。7で割りきれるかどうか判定する方法はほとんど知られていないと思われます。
割り切れる数さまざま01  上の問題の練習問題です。重要。
約数基礎01  約数をすべてあげて、その個数を数える問題です。重要。
素数判定01  素数であるかどうか答える問題です。素数とは、簡単にいえば約数の個数が2個であるような整数です。重要。
素因数分解01  素数の積であらわす問題です。素数とは、簡単にいえば約数の個数が2個であるような整数です。
約数の個数と総和01  約数の個数や、約数すべての和を計算で求める問題です。
最大公約数00  最大公約数を求める基礎問題です。重要。
最大公約数01  最大公約数を求める問題です。重要。
最大公約数02  最大公約数を求める問題です。
素因数分解と最大公約数・最小公倍数01  ある自然数の最大公約数や最小公倍数を素因数分解によって求める問題です。るい乗を表す指数の意味がわかれば,\ 小学生にも可能です。
公約数01  公約数を求める問題です。重要。
公約数02  公約数を求める問題です。重要。
互いに素01  互いに素であるかどうか考える問題です。「互いに素」とは最大公約数が1であること。
オイラー関数01  互いに素になる数が何個あるか考える問題です。応用。解説にあるオイラー関数については無視して下さい。高校生になればわかるかもしれません。
逆算01  最大公約数・最小公倍数からの逆算問題です。元の2つの数は何か求めます。
逆算02  最大公約数・最小公倍数からの逆算問題です。元の2つの数は何か求めます。
因数と約数01  素因数分解の形をみて、何で割り切れるか考える問題です。
何回割りきれるか01  何回割りきれるか求める問題です。
何回割りきれるか02  何回割りきれるか求める問題です。やや難問。
3元の積からの逆算01  A×B、B×C、C×Aから逆算して、3つの整数を求める問題です。やや難問。
ゴールドバッハの予想01  ゴールドバッハの予想を実感してもらう問題です。50以下の素数がすぐにわかるようになってからしてみましょう。
 
   
倍数の問題  
倍数基礎01  倍数を求める問題です。重要。
最小公倍数01  最小公倍数を求める問題です。重要。
最小公倍数02  最小公倍数を求める問題です。重要。
公倍数01  公倍数を求める問題です。重要。
倍数の個数01  倍数が何個あるかを求める問題です。
表で整理01  倍数の和の問題です。どんな表をかくのがいいのか考えてください。
累乗1の位規則性01  小5以上。整数の累乗の1の位を求めます。指数の規則性から,\ 何乗したら1の位がどう変わるか考える問題です。
 
   
余りを考える問題  
余りと等差数列01  5で割って余りが3である数を小さい順に求める問題です。重要。
余りと等差数列02  5で割って余りが3である数を小さい順に求める問題です。重要。
余りと等差数列応用01  5で割っても6で割っても余りが3である数を小さい順に求める問題です。重要。
余りと等差数列応用02  5で割っても6で割っても余りが3である数を小さい順に求める問題です。重要。
余りと約数01  20を割って余りが2である数をすべて求める問題です。重要。
余りと約数の応用01  20を割っても、38を割っても余りが2である数をすべて求める問題です。
 
   
規則を考える問題  
等差数列のN番目01  等差数列のN番目がいくつか求める問題です。重要。
等差数列のN番目02  等差数列のN番目がいくつか求める問題です。重要。
等差数列の個数01  等差数列の個数を求める問題です。重要。
等差数列の個数02  等差数列の個数を求める問題です。重要。
等差数列の和の基礎01  等差数列の和を求める基礎的な問題です。重要。
等差数列の和01  等差数列の和を求める問題です。重要。
等差数列の和02  等差数列の和を求める問題です。重要。
等差数列の和03  等差数列の和を求める問題です。重要。
階差数列の和01  階差数列のN番目を求める問題です。
中実方陣01  方陣算。中実方陣の基本を勉強しましょう。ご石を正方形の形に並べたものを中実方陣と言います。
中空方陣01  方陣算。中空方陣を勉強しましょう。ご石を正方形の形に並べた中実方陣から中を取って、正方形のすき間を作ったものを中空方陣と言います。
三角数01  方陣算。三角形の形に並べたご石の数を勉強します。
四角数01  方陣算。正方形の形に並べたご石の数を勉強します。
四角数02  方陣算。正方形の形に並べた2種類のご石の数についての問題です。
不定方程式(いもづる算)01  不定方程式を解きます。いもづる算とも呼ばれている問題です。合計2種類はつるかめ算ですが、合計1種類ならこの方法で解きます。答えが1通りにならないことが多いです。
同じ月の日数01  5月30日は5月11日の何日後ですかというような計算練習です。
ちがう月の日数01  7月30日は5月11日の何日後ですかというような計算練習です。
日後から曜日01  5月30日の曜日がわかっているとき、7月11日は何曜日かというような問題を練習をします。
日前から曜日01  5月30日の曜日がわかっているとき、3月11日は何曜日かというような問題を練習をします。
 
     
割合(倍率)・こさ(濃度)・売買算  
割合・換算01  単位の換算といわれる問題です。何倍大きいか、小さいかを考えて、単位をかえましょう。
割合・換算02  単位の換算といわれる問題です。何倍大きいか、小さいかを考えて、単位をかえましょう。
割合・倍率01  「6は2の何倍か」などの問題について考えましょう。
割合・倍率02  「6は2の何倍か」などの問題について考えましょう。割り切れない場合はどうしますか?
〜にたいする割合01  「6に対する2の割合は?」などの問題について考えましょう。
〜の〜はいくらか01  「6の半分は?」などの問題について考えましょう。
元の量は?01  割合がわかっているとき、元の量をどう求めるかについての問題です。
半分の半分は?01  「半分の半分の半分は何倍?」などの問題について考えましょう。
半分の半分は?02  「半分の半分の半分は何倍?」などの問題について考えましょう。
逆算の倍率01  「AがBの3倍であるとき、BはAの何倍?」などの問題について考えましょう。
%と割合基礎01  百分率%についての基礎の基礎問題です。
%と割合01  百分率%についての基礎問題です。
%と割合02  百分率%についての基礎問題です。
円グラフ01  割合と円グラフについての問題です。
帯グラフ01  割合と帯グラフについての問題です。
%増し01  「10%増しは何倍か」などについて考える問題です。
%増し02  「10%増しは何倍か」などについて考える問題です。
%増し03  「10%増しは何倍か」などについて考える問題です。
%引き01  「10%引きは何倍か」などについて考える問題です。
%引き02  「10%引きは何倍か」などについて考える問題です。
%引き03  「10%引きは何倍か」などについて考える問題です。
%いろいろ01  百分率%についていろいろな問題をあつめました。
歩合と割合01  歩合(2割3分5厘など)についての基礎問題です。
歩合と割合02  歩合(2割3分5厘など)についての基礎問題です。
割増し01  「2割増しは何倍か」などについて考える問題です。
割引き01  「2割引きは何倍か」などについて考える問題です。
歩合いろいろ01  歩合(2割3分5厘など)についていろいろな問題をあつめました。
百分率歩合いろいろ01  百分率%や歩合(2割3分5厘など)についていろいろな問題をあつめました。
百分率歩合いろいろ02  百分率%や歩合(2割3分5厘など)についていろいろな問題をあつめました。
百分率歩合いろいろ03  百分率%や歩合(2割3分5厘など)についていろいろな問題をあつめました。
百分率歩合いろいろ04  百分率%や歩合(2割3分5厘など)についていろいろな問題をあつめました。
百分率を求める01  百分率(%)を求める問題です。
百分率を求める02  百分率(%)を求める問題です。
百分率を求める03  百分率(%)を求める問題です。
濃度基礎01  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。基礎問題。重要。
濃度基礎02  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。基礎問題。重要。
濃度〜蒸発01  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。何gの水を蒸発させたらいいか考える問題です。重要。
濃度〜食塩を加える01  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。何gの食塩を混ぜたか考える問題です。てんびん図の解法とも比べてみましょう。
売買算01  売買算の基本問題です。
売買算02  売買算の基本問題です。
売買算03  売買算の問題です。
売買算個数01  売買算の問題です。個数についても考えます。
 
   
比に関する問題  
整数比01  簡単な整数比にしましょう。比の基礎問題です。
整数比02  簡単な整数比にしましょう。比の基礎問題です。
整数比03  簡単な整数比にしましょう。比の基礎問題です。
整数比04  簡単な整数比にしましょう。比の基礎問題です。
穴埋め01  比の式ので□を求める問題です。
連比01  連比の基本問題です。A:B=1:3、B:C=2:5のとき、A:B:Cはどうなりますか。難しい連比の問題は少し後にあります。
連比02  連比の基本問題です。A:B=1:3、B:C=2:5のとき、A:B:Cはどうなりますか。難しい連比の問題は少し後にあります。
比例配分01  比例配分の問題です。10を2:3に分けるような問題です。比を使いこなすための重要問題です。
比例配分02  比例配分の問題です。10を2:3に分けるような問題です。比を使いこなすための重要問題です。
比例配分03  比例配分の問題です。10を2:3に分けるような問題です。比を使いこなすための重要問題です。
倍率から比01  倍率・割合から比を求めましょう。
比から倍率01  比から倍率・割合について考える問題です。A:B=3:4のとき、AはBの何倍でしょうか。BはAの何倍でしょうか。
逆比01  逆比についての問題です。逆比とは逆数の比のことです。
逆比の応用01  逆比についての応用問題です。やや難しい問題を集めました。
連比と最小公倍数01  連比と最小公倍数についての問題です。1本線の線分図を解くための重要知識でもあります。
連比と最小公倍数02  連比と最小公倍数についての問題です。1本線の線分図を解くための重要知識でもあります。
連比と比例配分01  連比を比例配分で求めます。前問と同じ問題ですが、別解をのせています。いずれはこちらの方法でも解けるようにしましょう。
比と単位01  単位のついた数量を簡単な整数比にする問題です。
比と単位02  単位のついた数量を簡単な整数比にする問題です。
比例・反比例01  比例・反比例に関する基本問題です。
 
   
和算テクニック  
丸一算倍数01  丸一算の基礎問題です。かけ算で求めます。
丸一算基礎01  丸一算の基礎問題です。数学の方程式と似ています。
丸一算01  丸一算の問題です。
丸一算02  丸一算の問題です。
年齢算01  年齢算の問題です。線分図をかきましょう。線分図の練習問題です。
線分図2本線01  線分図の問題です。文章題でよく使うテクニックです。
線分図3本線01  線分図の問題です。文章題でよく使うテクニックです。
線分図3本線02  線分図の問題です。文章題でよく使うテクニックです。
平均算基礎01  平均算の問題です。面積図の勉強がテーマです。自分でかけるように練習してください。
平均算比応用01  平均算の応用問題です。面積図の勉強がテーマです。自分でかけるように練習してください。
線分図差01  比の文章題を線分図で解く問題です。最重要。
線分図差02  比の文章題を線分図で解く問題です。最重要。
線分図和01  比の文章題を線分図で解く問題です。最重要。
消去算(加減法)01  消去算(加減法)の練習問題です。
消去算(加減法)02  消去算(加減法)の練習問題です。
消去算(代入法)01  消去算(代入法)の練習問題です。
消去算3元01  消去算の応用問題です。わからない量が3つある問題です。和差算でも解けます。
消去算小数分数01  消去算の応用問題です。小数や分数を係数とする計算が難しい問題です。
差集め算過不足算01基礎01  差集め算の基礎問題です。
差集め算過不足算03過不足01  過不足算の基礎問題です。
差集め算過不足算04応用01  差集め算の応用問題です。
差集め算過不足算07入れ替え01  差集め算・過不足算の応用問題です。個数の入れ替えがテーマです。
差集め算過不足算07入れ替え02  差集め算・過不足算の応用問題です。個数の入れ替えがテーマです。
差集め算過不足算09複01  差集め算・過不足算の応用問題です。複数の組に関する過不足がテーマです。
速さ01  速さの基礎問題です。
速さ02  速さの基礎問題です。単位に気をつけましょう。
速さ03  速さの基礎問題です。単位に気をつけましょう。
平均の速さ01  平均の速さについての問題です。
平均の速さ02  平均の速さについての問題です。逆算も考えます。
流水算基礎01  流水算の基礎問題です。
流水算01  流水算の問題です。
流水算02  流水算の問題です。単位に気をつけましょう。
旅人算出会い算01  旅人算の基礎問題です。出会い算について(進行方向が反対)の練習です。
旅人算追いかけ算01  旅人算の基礎問題です。追いかけ算について(進行方向が同じ)の練習です。
旅人往復01  往復する旅人算の問題です。2人で動いた距離が何本線になるか考えて下さい。異なる地点から出発します。
旅人往復02  往復する旅人算の問題です。2人で動いた距離が何本線になるか考えて下さい。同じ地点から出発します。
つるかめ算基礎01  つるかめ算を面積図で解きましょう。基礎問題。重要。
負のつるかめ算01  負のつるかめ算です。「お皿を1枚洗うと5円もらえるが、割ると5円もらえない上に、25円給料からひかれます。」のような問題で、つるかめ算ですから、面積図で解く方法もあります。
不定方程式(いもづる算)01  不定方程式を解きます。いもづる算とも呼ばれている問題です。合計2種類はつるかめ算ですが、合計1種類ならこの方法で解きます。答えが1通りにならないことが多いです。
□が2つある逆算01  □が2つある逆算問題です。線分図を用いて解いてみましょう。
□が2つある逆算02  □が2つある逆算問題です。線分図を用いて解いてみましょう。
□が2つある逆算03  □が2つある逆算問題です。線分図を用いて解いてみましょう。前2つより難しい問題です。
時計算基礎01  時計算の知識事項の確認です。基礎問題。
時計算角度01  時計算です。角度を求める練習問題です。
時計算時間01  時計算です。時間を求める練習問題です。
通過算基礎01  通過算の基本問題です。線分図を描く練習です。
通過算2台01  2台の電車が出てくる通過算の問題です。相対速度について考えてください。
通過算応用01  通過算の応用問題です。2つの話を線分図に描いて、2本選の線分図をくらべながら解く練習です。
ワリカン問題01  金額をやりとりしてワリカンする文章題です。線分図と平均がカギです。
倍数変化算01  文章題です。比・線分図を用いる応用問題です。これができれば線分図はほぼOKと言えます。
 
   
多角形・角度・面積・相似に関する問題  
平行線と角01  小4以上。平行線から角度を求める問題です。
三角形の内角01  小4以上。三角形の内角の和は180度です。逆算を用いて、角度を求めましょう。
二等辺三角形の角度01  小4以上。二等辺三角形の角度を求める問題です。
二等辺三角形の角度02  小4以上。二等辺三角形の角度を求める問題です。
三角形の外角01  小4以上。三角形の外角を求める問題です。応用問題もあります。
正三角形の発見01  正三角形を発見する問題です。
長方形の面積01  小4以上。長方形の面積を求める問題です。さらに逆算についても考えます。
三角形の面積01  小4以上。三角形の面積を求める問題です。
三角形の面積逆算01  小4以上。三角形の面積から底辺の長さや高さを求める問題です。面積の逆算問題です。
平行四辺形の面積01  小4以上。平行四辺形の面積を求める問題です。
台形・ひし形の面積01  小4以上。台形やひし形の面積を求める問題です。
台形・ひし形の面積逆算01  小4以上。台形やひし形の面積から、高さや対角線などを求める問題です。面積の逆算をする問題です。
長方形の面積(小数分数)01  長方形の面積を求める問題です。さらに逆算についても考えます。小数・分数の計算練習でもあります。
台形・ひし形の面積(小数分数)01  台形やひし形の面積を求める問題です。小数・分数の計算練習でもあります。
台形・ひし形の面積逆算(小数分数)01  台形やひし形の面積から、高さや対角線などを求める問題です。面積の逆算をする問題で、小数・分数の計算練習でもあります。
等しい面積を考える01  平行線の性質から等しい面積を考える問題です。等積変形とよばれるテクニックです。
面積の差と三角形01  面積の差を考える問題です。等積変形の応用問題。
面積の差とおうぎ形01  面積の差を考える問題です。等積変形の応用問題。
多角形の内角01  多角形の内角についての問題です。
多角形の外角01  多角形の外角についての問題です。
多角形01  多角形の角度を求める問題です。
正五角形・正六角形01  正五角形・正六角形の角度を求める問題です。暗記すべし。
指定角度の総和01  指定された角度を全て足すと何度になるか考える問題です。
平行線応用01  平行線から角度を求める応用問題です。
多角形や星型多角形の内角の和01  多角形や星型多角形の内角の和についての問題です。
多角形の対角線01  多角形の対角線の数についての問題です。
多角形まとめ01  多角形のパラメータについてまとめた表をうめる問題です。定規を使わず図形をかく練習もかねています。
対称性頻出01  角度の問題です。よくでる問題を集めました。
対称性頻出02  角度の問題です。よくでる問題を集めました。
対称性頻出03  角度の問題です。よくでる問題を集めました。
対称性頻出04  角度の問題です。よくでる問題を集めました。長方形を折る問題です。
平行線とバッテン相似01  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要
平行線とバッテン相似02  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要
平行線とバッテン相似03  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要
平行線と山型相似01  平行線と山型の相似について考える問題です。重要
平行線と山型相似02  平行線と山型の相似について考える問題です。重要
平行線と山型相似03  平行線と山型の相似について考える問題です。重要
山型相似と比00  山型の相似と線分比について考える問題です。重要
山型相似と比01  山型の相似と線分比について考える問題です。重要
山型相似と比02  山型の相似と長さの比について考える問題です。重要
三角形のたすき掛け面積公式01  三角形の面積を求めるたすき掛け公式の勉強です。
 
   
円・おうぎ形に関する問題  
約分中心角割合01  おうぎ形の中心角を約分する練習問題です。
円周01  円周の長さや弧の長さを求める問題です。
円面積01  円の面積やおうぎ形の面積を求める問題です。
円周率01  円周率3.14の計算を早くする練習問題です。暗記できるまでがんばりましょう。
円周率02  円周率3.14の計算を早くする練習問題です。暗記できるまでがんばりましょう。
円周率03  円周率3.14の計算を早くする練習問題です。暗記できるまでがんばりましょう。
おうぎ形逆算01  おうぎ形の弧の長さや面積がわかっているとき、逆算で角度を求める問題です。
いろいろ01  円・おうぎ形の応用問題です。
平方の代入01  円・おうぎ形の応用問題です。難問。平方の代入のテクニックを用います。
図形の平行移動基礎01  図形を平行移動したときの面積を考える基礎問題です。
図形の回転移動基礎01  図形を回転移動したときの面積を考える基礎問題です。
図形の回転移動応用01  図形を回転移動したときの面積を考える応用問題です。
円の回転と距離01  図形の周りを回転する円の中心が通った距離を考える問題です。
円の回転と面積01  図形の周りを回転する円の中心が通った部分の面積を考える問題です。
円の回転応用01  曲線のある図形の周りを回転する円について考えます。難関入試用。
 
   
立体図形に関する問題・水量に関する問題  
直方体の体積01  直方体の体積を求める問題です。
直方体の表面積01  直方体の表面積を求める問題です。
表面積と投影図01  表面積を投影図から求める方法の練習問題です。
投影図まとめ01  積み木のように立方体を積み重ねた場合を考えます。投影図の基本事項のまとめになります。
回転体の基礎01  小4以上。ある直線の周りを1回転させるとどんな立体ができるか考える問題です。
円柱の体積01  円柱の体積を求める問題です。
円柱の側面積01  円柱の側面積を求める問題です。
円柱の表面積01  円柱の表面積を求める問題です。
円すいの体積01  円すいの体積を求める問題です。
円すいの展開図01  円すいの円すいの展開図を正確に描く問題です。
円すいの側面積01  円すいの側面積を求める問題です。
円すいの表面積01  円すいの表面積を求める問題です。
三角すいまとめ01  三角すいについてのまとめの問題です。
立方体切断展開図01  切断面と立方体の展開図を考える問題です。
水量基本01  水量に関しての基本問題です。表で整理して考えるくせをつけましょう。
水量給水01  水を一定の割合でいれていくとどうなるか考える問題です。
水量容器を動かす01  水量についての問題。容器を動かすと水の深さはどうなるか考えてみてください。
 
   
単位  
時間の単位基礎01  時間の単位の変かんについての基礎問題です。
時間の単位(分数小数)01  時間の単位の変かんについての問題です。分数小数の時間の練習です。
時間の単位01  時間の単位の変かんについての練習問題です。
時間の単位と計算01  単位のちがう時間の計算練習問題です。
難しい時間の単位変換01  時間の単位の変換についてのやや難しい練習問題です。
秒速と分速の変換01  秒速mと分速mの速さを変かんする問題です。
分速と時速の変換01  分速mと時速kmの速さを変かんする問題です。
秒速と時速の変換01  秒速mと時速kmの速さを変かんする問題です。
速さ時間距離の単位01  速さ時間距離の単位の変かんについての練習問題です。
速さ時間距離の単位02  速さ時間距離の単位の変かんについての練習問題です。
速さ時間距離の単位03  速さ時間距離の単位の変かんについての練習問題です。
速さ時間距離の単位04  速さ時間距離の単位の変かんについての練習問題です。
単位いろいろ01  いろいろな単位の変かんについての練習問題です。
縮尺01  縮尺を求める問題です。大きいもの(実際の長さ)と小さいもの(地図上の長さ)の倍率を考える練習です。
縮尺面積01  縮尺から面積を求める問題です。「面積比は相似比の2乗」の練習問題です。
 
   
何通りあるか考える問題・整理して考える問題  
樹形図01  樹形図をかく練習問題です。重要。
樹形図02  樹形図をかく練習問題です。重要。
規則性01  規則を考えて場合の数を考える練習問題です。重要。
規則性02  規則を考えて場合の数を考える練習問題です。重要。
並べる基礎00  5人の人間を横一列に並べる場合、何通りあるか考える基礎問題です。重要。
並べる01  5人の人間を横一列に並べる場合、何通りあるか考える問題です。重要。
並べる02  5人の人間を横一列に並べる場合、何通りあるか考える問題です。重要。
並べる03  立体の面をぬる方法は何通りあるか考える問題です。立体感覚と対称性把握力が必要。難。
整数は何個できるか01  1から4のカードが1枚ずつあって、そこから3枚のカードを使って3ケタの整数を作る場合、何通りできるか考える問題です。重要。
整数は何個できるか02  1から4のカードが1枚ずつあって、そこから3枚のカードを使って3ケタの整数を作る場合、何通りできるか考える問題です。重要。
整数は何個できるか03重複  1から4のカードがそれぞれ何枚もあって、そこから3枚のカードを使って3ケタの整数を作る場合、何通りできるか考える問題です。数が重複してもいい問題です。重要。
組み合わせ01  5人の人間から2人を選ぶ場合、何通りあるかを求めるときに使える「組み合わせの公式 5C2 」などについての計算問題です。
組み合わせ02  5人の人間から2人を選ぶ場合、何通りあるかを求めるときに使える「組み合わせの公式 5C2 」などについての計算問題です。
選ぶ場合の数01  どんなときに組み合わせの公式を使うのか考える問題です。重要。
区別がつくつかない01  区別のつくものを並べるとき、区別のつかないものを並べるとき、それぞれ場合の数をみちびく考え方が異なります。
選び方01  人間の選び方が何通りあるか考える問題です。組み合わせの公式を勉強してからしてみて下さい。
図形との複合問題01  図形との複合問題です。指定された図形が何通りあるか考えます。
図形との複合問題02  図形との複合問題です。指定された図形が何通りあるか考えます。
勝ちぬき戦・総当たり戦01  勝ちぬき戦・総当たり戦の試合数を求める問題です。
道は何通りか01  ごばんの目のような、いくつかの道があります。最短距離になるように道を選ぶとき、何通りの行き方があるかを求めて下さい。
道順応用01  ごばんの目のような、いくつかの道があります。前問の応用問題です。
道順3D01  前問の空間図形(3D)バージョンです。
サイコロ2個01  大小のサイコロ2個をふって、和が4になる場合、何通りあるか考える問題です。
サイコロ3個01  大中小のサイコロ3個をふる問題です。
ベン図基本01  ベン図の基本問題です。
ベン図最大最小01  ベン図を用いて最大(もしくは最小)で何名の可能性があるか考える問題です。
ベン図最大最小02  ベン図を用いて最大(もしくは最小)で何名の可能性があるか考える問題です。