反射テスト小学6年生
・4年、5年、計算・整数・場合の数の問題にもチャレンジしてみましょう。
・反射テストは時間を必ず計って行って下さい。学習効果が非常に高まります。
・まず問題文を読んでから、時間をスタートして下さい。
・S級は国立私立最難関中学校の入試問題に対応できるレベル。A級は偏差値60以上、B級は55以上、C級は50以上。私の主観的な判断に因っています。
   
計算〜私立中学入試問題  
小数結合法則応用01  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用02  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用03  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用04  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
小数結合法則応用05  計算というものは工夫によって簡単に早く解ける方法があります。小数を分数にして結合法則の形まで持っていくために、途中式をきれいに書いて作業してみてください。
難度B01  入試レベルの計算問題。標準的な問題。
難度B02  入試レベルの計算問題。標準的な問題。
難度B03  入試レベルの計算問題。標準的な問題。
難度B01  入試レベルの計算穴埋め問題。□に入る数を求めます。標準的な難しさの問題。
難度B02  入試レベルの計算穴埋め問題。□に入る数を求めます。標準的な難しさの問題。
難度B03  入試レベルの計算穴埋め問題。□に入る数を求めます。標準的な難しさの問題。
難度A01  入試レベルの計算問題。難しい問題。
難度A02  入試レベルの計算問題。難しい問題。
 
   
和算テクニック〜表・てんびん図など  
差集め算過不足算01基礎01  差集め算の基礎問題です。
差集め算過不足算03過不足01  過不足算の基礎問題です。
差集め算過不足算04応用01  差集め算の応用問題です。
差集め算過不足算07入れ替え01  差集め算・過不足算の応用問題です。個数の入れ替えがテーマです。
差集め算過不足算07入れ替え02  差集め算・過不足算の応用問題です。個数の入れ替えがテーマです。
差集め算過不足算09複01  差集め算・過不足算の応用問題です。複数の組に関する過不足がテーマです。
仕事算基礎01  仕事算は表をかきましょう。基礎問題。
仕事算基礎02  仕事算は表をかきましょう。基礎問題。
濃度基礎01  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。基礎問題。重要。
濃度基礎02  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。基礎問題。重要。
濃度〜蒸発01  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。何gの水を蒸発させたらいいか考える問題です。重要。
濃度〜食塩を加える01  濃度(こさ)の問題は表をかきましょう。何gの食塩を混ぜたか考える問題です。てんびん図の解法とも比べてみましょう。
濃度〜てんびん図基礎01  濃度(こさ)の問題はてんびん図でもできます。てんびん図を用いて解いてください。基礎。重要。ちなみにてんびん図の問題は面積図でも可能です。
濃度〜てんびん図基礎02  濃度(こさ)の問題はてんびん図でもできます。てんびん図を用いて解いてください。基礎。重要。
濃度〜てんびん図応用01  濃度(こさ)の問題はてんびん図でもできます。てんびん図を用いて、水や食塩を混ぜた問題を解きます。重要。
濃度〜てんびん図線分図応用01  濃度(こさ)の問題の難問です。てんびん図から線分図的発想で連比を用いて解く問題です。
濃度〜面積図01  濃度(こさ)の問題のです。面積図を用いて解きましょう。
ニュートン算01  ニュートン算です。まずは基本的な問題として、何分で行列から人がいなくなるかを考えてください。
ニュートン算02  ニュートン算です。行列は最初何人の人がいたかを考えてください。
ニュートン算03  ニュートン算です。単位時間あたりどれだけさばけるのかを考える問題です。
ニュートン算04  ニュートン算です。2つの話から行列は最初何人の人がいたか、単位時間あたりどれだけさばけるかなどを考えてください。
ニュートン算05  ニュートン算です。04の応用問題です。単位に気をつけて下さい。
 
   
和算テクニック〜線分図・面積図  
線分図2本線01  線分図の問題です。文章題でよく使うテクニックです。
線分図3本線01  線分図の問題です。文章題でよく使うテクニックです。
線分図3本線02  線分図の問題です。文章題でよく使うテクニックです。
線分図差01  比の文章題を線分図で解く問題です。最重要。
線分図差02  比の文章題を線分図で解く問題です。最重要。
線分図和01  比の文章題を線分図で解く問題です。最重要。
□が2つある逆算01  □が2つある逆算問題です。線分図を用いて解いてみましょう。
□が2つある逆算02  □が2つある逆算問題です。線分図を用いて解いてみましょう。
□が2つある逆算03  □が2つある逆算問題です。線分図を用いて解いてみましょう。前2つより難しい問題です。
ワリカン問題01  金額をやりとりしてワリカンする文章題です。線分図と平均がカギです。
倍数変化算01  文章題です。比・線分図を用いる応用問題です。これができれば線分図はほぼOKと言えます。
つるかめ算基礎01  つるかめ算を面積図で解きましょう。基礎問題。重要。小5のページにある問題と同じものです。
負のつるかめ算01  負のつるかめ算です。「お皿を1枚洗うと5円もらえるが、割ると5円もらえない上に、25円給料からひかれます。」のような問題で、つるかめ算ですから、面積図で解く方法もあります。小5のページにある問題と同じものです。
不定方程式(いもづる算)01  不定方程式を解きます。いもづる算とも呼ばれている問題です。合計2種類はつるかめ算ですが、合計1種類ならこの方法で解きます。答えが1通りにならないことが多いです。
つるかめ算〜速さ01  速さのつるかめ算を面積図で解きましょう。重要。
つるかめ算〜仕事算01  仕事算のつるかめ算を面積図で解きましょう。重要。
水量01  水量の問題を面積図で解きましょう。重要。
水量逆比01  水量とグラフの問題です。表と面積図を効果的に使うといいでしょう。逆比のテクニックを用います。重要。
平均算基礎01  平均算の問題です。面積図の勉強がテーマです。自分でかけるように練習してください。
平均算比01  逆比を用いて、平均算の問題を面積図で解きましょう。重要。
平均算比応用01  平均算の応用問題です。面積図の勉強がテーマです。自分でかけるように練習してください。
つるかめ算〜長方形が3つ01  3種類のつるかめ算(つるかめかぶとむし算)を、長方形3つの面積図で解きましょう。
つるかめ算〜長方形が3つ02  3種類のつるかめ算(つるかめかぶとむし算)を、長方形3つの面積図で解きましょう。
つるかめ算〜長方形が3つ03  3種類のつるかめ算(つるかめかぶとむし算)を、長方形3つの面積図で解きましょう。
 
   
和算テクニック〜速さ・ダイヤグラム  
速さ01  速さの基礎問題です。
速さ02  速さの基礎問題です。単位に気をつけましょう。
速さ03  速さの基礎問題です。単位に気をつけましょう。
平均の速さ01  平均の速さについての問題です。
平均の速さ02  平均の速さについての問題です。逆算も考えます。
旅人算出会い算01  旅人算の基礎問題です。出会い算について(進行方向が反対)の練習です。
旅人算追いかけ算01  旅人算の基礎問題です。追いかけ算について(進行方向が同じ)の練習です。
旅人往復01  往復する旅人算の問題です。2人で動いた距離が何本線になるか考えて下さい。異なる地点から出発します。
旅人往復02  往復する旅人算の問題です。2人で動いた距離が何本線になるか考えて下さい。同じ地点から出発します。
時計算基礎01  時計算の知識事項の確認です。基礎問題。
時計算角度01  時計算です。角度を求める練習問題です。
時計算時間01  時計算です。時間を求める練習問題です。
通過算基礎01  通過算の基本問題です。線分図を描く練習です。
通過算応用01  通過算の応用問題です。2つの話を線分図に描いて、2本選の線分図をくらべながら解く練習です。
速さ比基本01  速さと比の基本問題です。「はじき」の表を書く練習です。
速さ比基本02  速さと比の基本問題です。「はじき」の表を書いて、時間の線分図を利用して解きましょう。
比周回算01  速さと比に関する問題です。周回算といわれる問題です。
比平均の速さ01  速さと比に関する問題です。平均の速さを求めます。頻出問題です。
比往復01  速さと比に関する問題です。2人の往復を考える問題です。
等間隔の運行01  速さと比に関する問題です。バスや電車が等間隔に運行しているときにどうなるか考える問題です。
流水算基礎01  流水算の基礎問題です。
流水算01  流水算の問題です。
流水算02  流水算の問題です。単位に気をつけましょう。
流水算比01  流水算と速さの比に関する問題です。
エスカレータ01  流水算の応用で、エスカレータについて考える問題です。速さの比を利用します。
歩幅01  歩幅や歩数の比から速さの比を考える問題です。「ばうさ」の表を書いてみましょう。
ダイヤグラム図示01  速さの文章題からダイヤグラムを描く練習問題です。
ダイヤグラム求比01  速さの文章題からダイヤグラムを描き、速さの比を求める練習問題です。
ダイヤグラム距離01  ダイヤグラムから距離を求める練習問題です。
ダイヤグラム時間01  ダイヤグラムから時間を求める練習問題です。
ダイヤグラム時間02  ダイヤグラムから時間を求める練習問題です。
ダイヤグラム時間比01  ダイヤグラムから時間の比を求める練習問題です。まずは基本的な2つの形の勉強です。
ダイヤグラム時間比02  ダイヤグラムから時間の比を求める練習問題です。速さの問題を早く解くのに有効なテクニックを勉強します。
ダイヤグラム時間比03難  ダイヤグラムから時間の比を求める練習問題です。速さの難しい問題を解くのに有効なテクニックを勉強します。
ダイヤグラム周回01  周回算とダイヤグラムの練習問題です。
ダイヤグラム応用01  ダイヤグラムの応用問題です。
ダイヤグラム応用02  ダイヤグラムの応用問題です。
ダイヤグラム運行01  バス・電車の運行についてダイヤグラムを用いて解く練習問題です。
ダイヤグラム往復難問01  2人の往復についてダイヤグラムを用いて解く応用問題です。難。
 
   
線分比を求める問題  
平行線とバッテン相似01  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要。
平行線とバッテン相似02  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要。
平行線とバッテン相似03  平行線とバッテン型の相似について考える問題です。重要。
平行線と山型相似01  平行線と山型の相似について考える問題です。重要。
平行線と山型相似02  平行線と山型の相似について考える問題です。重要。
平行線と山型相似03  平行線と山型の相似について考える問題です。重要。
山型相似と比00  山型の相似と線分比について考える問題です。重要
山型相似と比01  山型の相似と線分比について考える問題です。重要。
山型相似と比02  山型の相似と長さの比について考える問題です。重要。
三辺比01  相似と三辺比ついて考える問題です。重要。
長方形01  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。重要
長方形02  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。
長方形と連比01  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。連比で答えを求めます。
長方形と連比02  長方形の内部にできる三角形の相似を考える問題です。連比で答えを求めます。
三角形の面積の二等分01  三角形の面積を二等分する直線を引いて、線分比を考える問題です。難。
四角形の面積の二等分01  四角形の面積を二等分する直線を引いて、線分比を考える問題です。重要
チェバの定理01  三角形の辺の線分比を考える問題です。チェバの定理と言われるものです。
メネラウスの定理01  三角形の内部の線分比を考える問題です。メネラウスの定理と言われるものです。
メネラウスの定理02  三角形の内部の線分比を考える問題です。メネラウスの定理と言われるものです。
三角定規難01  三角定規の性質を用いて、三角形の難しい問題にチャレンジして下さい。
動図形面積からの逆算01  動点と面積の変化から線分比を求める問題です。
射影線分比定理01  射影線分比定理の練習問題です。正式な名称がわからないので勝手ながら名付けた定理名です。難。
 
   
長さを求める問題  
三角形の相似基礎01  三角形の相似の最重要基礎問題です。
三角形の相似応用02  三角形の相似を用いて正方形の一辺の長さを求めましょう。
相似影基本01  三角形の相似の基本問題です。影について考えます。
相似平行線応用01  三角形の相似の応用問題です。平行線を用いて適当な相似をさがしましょう。
相似影応用01  三角形の相似の応用問題です。太陽光による影について考えます。
ひっくり返しの相似01  等角記号を利用して、ひっくり返しの相似を見つけて解く問題です。
相似命名01  文字を置いて連立方程式を作ってゴリゴリ解く。平行線の補助線を用いて相似を作って解く。色々な解法を楽しみましょう。
対称性合同発見01  三角形の合同を発見して線分の長さを求める問題です。やや難しい問題です。
対称性折り返し01  長方形を折って図形の合同や相似を発見して線分の長さを求める問題です。重要。
三角形と内接円の接線01  難問。三角形とその内接円があるとき、線分の長さを求める問題です。解説を読むのに中学生以上の知識が必要になりますが、がんばってみて下さい。
 
   
面積・面積比に関する問題  
三角形と面積比の基礎01  三角形と面積比の基礎問題です。
三角形と面積比の基礎02  三角形と面積比の基礎問題です。
三角形と面積比の基礎02割合  三角形と面積比の基礎問題です。元の三角形の面積の何倍か求める問題です。
三角形と面積比01  三角形と面積比の練習問題です。
三角形と面積比02  三角形と面積比の練習問題です。
三角形と面積比03  三角形と面積比の練習問題です。
三角形と面積比01割合  三角形と面積比の練習問題です。元の三角形の面積の何倍か求める問題です。
三角形の底辺と高さと面積比01  三角形と面積比の練習問題です。底辺の比と高さの比から面積比を求める問題です。
相似な三角形と面積比の基礎01  相似な三角形と面積比の問題です。バッテン相似、山型相似に関する問題です。
相似な三角形と面積比01  相似な三角形と面積比の問題です。山型相似に関する問題です。
相似な三角形と面積比01  相似な三角形と面積の割合に関する問題です。山型相似に関する問題です。
三角形の内部にある三角形と四角形の面積比01  三角形の内部にある三角形と四角形の面積比に関する問題です。
三角形の内部にある三角形と四角形の割合01  三角形の内部にある三角形と四角形の割合に関する問題です。
三角形4個in三角形01  割合を用いて三角形の面積比を考える練習問題です。三角形の中にある三角形が元の面積の何倍か求める問題です。
四角形内部の面積比基礎01  四角形の内部の面積比に関する基礎問題です。
四角形内部の面積比00  四角形の内部の面積比に関する基礎問題です。
四角形内部の面積比01  四角形の内部の面積比に関する練習問題です。
四角形内部の面積比02  四角形の内部の面積比に関する練習問題です。
長方形内部の面積比01  長方形の内部の面積比に関する練習問題です。
台形内部の面積比01  台形の内部の面積比に関する練習問題です。
長方形台形内部の面積比01  長方形・台形の内部の面積比に関する練習問題です。
長方形台形内部の面積比02  長方形・台形内部の面積比に関する練習問題です。
逆算線分比01  三角形の面積比から線分比を求める問題です。これまでの逆算にあたります。重要。
逆算高さの比01  三角形の面積比から高さの比を求める問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算相似比01  三角形の面積比から相似比を求めて、線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算相似比02  三角形の面積比から相似比を求めて、線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算台形in長方形01  長方形内部の面積比から線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
逆算クロス型線分比01  三角形の面積比から線分比を求めます。練習していないと気づきにくい線分比です。
逆算クロス型線分比応用01  三角形の面積比から線分比を求めます。練習していないと気づきにくい線分比です。面積の割合を求める練習にもなります。
逆算線分比in台形02  台形内部の面積比から線分比をみちびく問題です。これまでの逆算にあたります。
正六角形の面積比01  正六角形の内部の面積比に関する練習問題です。
正多角形内部の面積比01  正多角形内部の面積比に関する練習問題です。
宙に浮かぶ三角形の面積比01  宙に浮かぶ三角形の面積比に関する問題です。センター試験にも応用問題がでました。
等積変形01  平行線を用いて等しい面積をもつ三角形を見つける問題です。
等積変形応用01  平行線を用いて等しい面積をもつ三角形を見つける問題です。等積変形の応用問題です。
等積変形応用02  等しい面積をもつ部分を考えて、面積を求める問題です。
面積の差と三角形01  面積の差を考える問題です。等積変形の応用問題。
面積の差とおうぎ形01  面積の差を考える問題です。等積変形の応用問題。
等積変形の逆01  平行線と等積変形の関係について考えて、平行線を探す問題です。
等積変形の逆02  平行線と等積変形の関係について考える応用問題です。
応用問題105 01  線分比・面積比の応用問題です。三角形の山型相似がテーマです。
応用問題106 01  線分比・面積比の応用問題です。三角形の内部の面積を等分したり、線分を等分したりした問題です。
応用問題107 01  線分比・面積比の応用問題です。長方形の内部の三角形の相似がテーマになります。「線分比を求める問題」の「長方形01・02」「長方形と連比01・02」の発展です。
応用問題107 02  小6以上。線分比・面積比の応用問題です。長方形の内部の三角形の相似がテーマになります。「線分比を求める問題」の「長方形01・02」「長方形と連比01・02」の逆算・発展です。
応用問題112 01  線分比・面積比の応用問題です。メネラウスの定理がテーマになります。「線分比を求める問題」の「メネラウスの定理01・02」の発展です。
応用問題112 02  線分比・面積比の応用問題です。メネラウスの定理がテーマになります。「線分比を求める問題」の「メネラウスの定理01・02」の発展です。
描画11 01  自分で図を描けるかがテーマです。内容は線分比・面積比の応用問題ですが、他にも色々な解法があります。多様な解法を楽しんでください。
三角形まとめ01  線分比・面積比の練習問題です。三角形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
三角形まとめ02  線分比・面積比の練習問題です。三角形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
三角形まとめ03  線分比・面積比の練習問題です。三角形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
平行四辺形まとめ01  線分比・面積比の練習問題です。平行四辺形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
平行四辺形まとめ02  線分比・面積比の練習問題です。平行四辺形に関して、問われる難しい線分比・面積比について考えます。難。
 
   
円・おうぎ形に関する問題  
約分中心角割合01  おうぎ形の中心角を約分する練習問題です。
円周01  円周の長さや弧の長さを求める問題です。
円面積01  円の面積やおうぎ形の面積を求める問題です。
円・扇形と正方形01  円・おうぎ形の面積を正方形の面積とからめて求める問題です。入試問題で頻出のテクニック。
円周率01  円周率3.14の計算を早くする練習問題です。暗記できるまでがんばりましょう。
円周率02  円周率3.14の計算を早くする練習問題です。暗記できるまでがんばりましょう。
円周率03  円周率3.14の計算を早くする練習問題です。暗記できるまでがんばりましょう。
おうぎ形逆算01  おうぎ形の弧の長さや面積がわかっているとき、逆算で角度を求める問題です。
いろいろ01  円・おうぎ形の応用問題です。
平方の代入01  円・おうぎ形の応用問題です。難問。平方の代入のテクニックを用います。
円の回転と距離01  図形の周りを回転する円の中心が通った距離を考える問題です。
円の回転と面積01  図形の周りを回転する円の中心が通った部分の面積を考える問題です。
円の回転応用01  曲線のある図形の周りを回転する円について考えます。難関入試用。
 
   
その他の図形問題(図形の移動・角度に関する問題など)  
図形の平行移動基礎01  図形を平行移動したときの面積を考える基礎問題です。
図形の回転移動基礎01  図形を回転移動したときの面積を考える基礎問題です。
図形の回転移動応用01  図形を回転移動したときの面積を考える応用問題です。
円の回転と距離01  図形の周りを回転する円の中心が通った距離を考える問題です。
円の回転と面積01  図形の周りを回転する円の中心が通った部分の面積を考える問題です。
おうぎ形の回転と距離01  おうぎ形が回転するときの中心の移動距離を考える問題です。
おうぎ形の回転と面積01  おうぎ形が回転するときの中心と直線との間の面積を考える問題です。
円の回転応用01  曲線のある図形の周りを回転する円について考えます。難関入試用。
対称性頻出01  角度の問題です。よくでる問題を集めました。
対称性頻出02  角度の問題です。よくでる問題を集めました。
対称性頻出03  角度の問題です。よくでる問題を集めました。
対称性補助線難01  角度の難しい問題です。
対称性補助線難02  角度の難しい問題です。
対称性補助線難03  角度の難しい問題です。
対称性補助線難04  角度の難しい問題です。
対称性補助線難05  角度の難しい問題です。
対称性補助線難06  角度の難しい問題です。
対称性補助線難難01  角度のかなり難しい問題です。
対称性補助線難難02  角度のかなり難しい問題です。
対称性補助線難難03  角度のかなり難しい問題です。
定規のみの作図01  定規のみの作図によって、図形の面積を二等分する直線を引く問題です。
面積と周りの長さの関係01  図形の面積と周りの長さについて考えます。面積が最大になるとき、周りの長さが最小になるときなどをイメージできるような訓練です。
面積と周りの長さの関係02  図形の面積と周りの長さについて考えます。面積が最大になるとき、周りの長さが最小になるときなどをイメージできるような訓練です。やや難。
 
   
立体図形に関する問題  
回転体の体積00基礎  ある直線の周りを1回転させたときにできる立体を回転体といいます。回転体の体積を求める基礎問題です。
回転体の体積01  三角形の回転体の体積を求める問題です。
回転体の体積02  台形の回転体の体積を求める問題です。円すい台の体積を求める練習になります。相似を用いますのでご注意ください。
回転体の体積03  回転体の体積を求める応用問題です。相似平行線応用01を事前にしておくといいでしょう。
回転体の側面積01  ある直線の周りを1回転させたときにできる立体を回転体といいます。回転体の側面積を求める問題です。
回転体の表面積00基礎  ある直線の周りを1回転させたときにできる立体を回転体といいます。回転体の表面積を求める基礎問題です。
表面積と投影図01  表面積を投影図から求める方法の練習問題です。
積み木と色ぬり01  立方体の積み木を重ねて立体を作ります。この立体表面を赤くぬってからバラバラにしたとき、色がぬられている面が3つある積み木は何個あるか、そういうことを考える問題です。
投影図まとめ01  積み木のように立方体を積み重ねた場合を考えます。投影図の基本事項のまとめになります。
立方体切断展開図01  切断面と立方体の展開図を考える問題です。
立体表面上の最短距離応用01  立体表面上の最短距離を考える問題です。展開図がキーポイントです。
投影図と影01  立方体に光を当てたときどんな影ができるか考える問題です。投影図の描き方を勉強しましょう。
投影図と影02  直方体に光を当てたときどんな影ができるか考える問題です。投影図の描き方を勉強しましょう。
立方体の切断01  立方体の切断面を考える問題です。
立方体の切断02  立方体の切断面を考える問題です。
立方体切断三角形01  立方体の切断面が三角形になる場合を考えます。
立方体切断三角形02  立方体の切断面が三角形になる場合を考えます。
角材のイメージ01基礎  立方体・直方体の切断について考えます。角材(直方体)をイメージして切断面を作る方法を学びます。
角材のイメージ02  立方体・直方体の切断について考えます。角材(直方体)をイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ01基礎  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ02  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ03  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
部屋のすみっこのイメージ04  立方体・直方体の切断について考えます。部屋のすみっこをイメージして切断面を作る方法を学びます。
切断線分求値01  立方体・直方体の切断について考えます。線分の長さを全て書き入れて下さい。
切断線分求値02  立方体・直方体の切断について考えます。線分の長さを全て書き入れて下さい。
切断面の面積比(角材)01  立方体・直方体の切断面について考えます。角材のイメージでの面積比を考えます。
切断面の面積比(角材)02  立方体・直方体の切断面について考えます。角材のイメージでの面積比を考えます。
切断面の面積比(すみっこ)01  立方体・直方体の切断面について考えます。部屋のすみっこのイメージでの面積比を考えます。
切断面の面積比(すみっこ)02  立方体・直方体の切断面について考えます。部屋のすみっこのイメージでの面積比を考えます。
複数の切断面01  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
複数の切断面02  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
複数の切断面03  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
複数の切断面04  立方体・直方体の切断について考えます。何回も切る場合を考えます。
三角柱の切断後の体積01  三角柱の切断後の体積について考える問題です。
四角柱の切断後の体積01  小6以上。四角柱の切断後の体積について考える問題です。
三角すいの切断と体積01  三角すいの切断後の体積比について考える問題です。
三角すいの切断と線分比01  三角すいの切断後の線分比について考える問題です。難。
正六角柱の切断01  正六角柱の切断と体積比について考える問題です。
並べる03  立体の面をぬる方法は何通りあるか考える問題です。立体感覚と対称性把握力が必要。難。
 
   
整数・N進数・有理数の問題など  
四捨五入のはんい01  四捨五入して300になる数は、何以上何未満ですかというような計算練習です。
四捨五入の範囲逆算01  割り算の答えを四捨五入した値が分かっているとき,\ 割られた整数が何だったか考える問題です。
有理数規則性01  有理数の規則性を考えます。循環小数の規則から,\ 小数第何位の数字が何か見つける問題です。
累乗1の位規則性01  整数の累乗の1の位を求めます。指数の規則性から,\ 何乗したら1の位がどう変わるか考える問題です。
逆数の和01  分母にあてはまる整数の穴埋め問題です。
逆数の和02  分母にあてはまる整数の穴埋め問題です。
N進数⇒10進数01  2進数の1101を10進数にするような問題です。
10進数⇒N進数01  10進数の529を2進数にするような問題です。
N進数の計算01  2進数の1101と2進数の1011の和を2進数で求めるような問題です。
 
   
方程式に関する問題  
方程式の基礎01  小6。方程式の基礎問題です。
方程式の移項01  小6。方程式の移項についてあつかった問題です。
方程式の移項02  小6。方程式の移項についてあつかった問題です。
方程式展開01  小6。かっこの展開がある方程式についての練習問題です。
方程式展開02  小6。かっこの展開がある方程式についての練習問題です。
連立方程式01  小6。難しい連立方程式についての練習問題です。難関中学の入試問題の時計算からアイデアを得ました。